コーヒーで。。。
少しの合間(MA)。。。
ホッと(HOT)一息。。。
-
【秋限定ブレンド】MAHOT BLEND AKI 2025 60g
¥630
温かみのある艶やかな色が彩る秋。 香りを愛でる食材が多いのもこの季節。 じっくり室温のまま読書しながら過ごすのもいいですよねぇ また逆に肌寒いこの秋にアウトドアで自然の景色を眺めながら飲んでみるのもいいかもしれませんね。 そんな時期に飲みたくなる秋限定ブレンド。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント バーボン樽で熟成させたようなカラメル感やメイプルのような甘さ。木で燻したようなスモーキーな香りと苦味がございます。 アウトドアなど自然の中で焚き火の中でゆっくり味わう、みたいなシチュエーションも交えて作ってみました。 カフェオレで淹れて飲むのもオススメです。 栗やサツマイモのようなホクホクした甘さのスイーツ、クッキーのような焼き菓子との香りと調和するブレンド。 BITTER(苦み) ●●●●● ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 500円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
【秋限定ブレンド】MAHOT BLEND AKI 2025 120g
¥1,200
温かみのある艶やかな色が彩る秋。 香りを愛でる食材が多いのもこの季節。 じっくり室温のまま読書しながら過ごすのもいいですよねぇ また逆に肌寒いこの秋にアウトドアで自然の景色を眺めながら飲んでみるのもいいかもしれませんね。 そんな時期に飲みたくなる秋限定ブレンド。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント バーボン樽で熟成させたようなカラメル感やメイプルのような甘さ。木で燻したようなスモーキーな香りと苦味がございます。 アウトドアなど自然の中で焚き火の中でゆっくり味わう、みたいなシチュエーションも交えて作ってみました。 カフェオレで淹れて飲むのもオススメです。 栗やサツマイモのようなホクホクした甘さのスイーツ、クッキーのような焼き菓子との香りと調和するブレンド。 BITTER(苦み) ●●●●● ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 500円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
【秋限定ブレンド】MAHOT BLEND AKI 2025 180g
¥1,620
温かみのある艶やかな色が彩る秋。 香りを愛でる食材が多いのもこの季節。 じっくり室温のまま読書しながら過ごすのもいいですよねぇ また逆に肌寒いこの秋にアウトドアで自然の景色を眺めながら飲んでみるのもいいかもしれませんね。 そんな時期に飲みたくなる秋限定ブレンド。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント バーボン樽で熟成させたようなカラメル感やメイプルのような甘さ。木で燻したようなスモーキーな香りと苦味がございます。 アウトドアなど自然の中で焚き火の中でゆっくり味わう、みたいなシチュエーションも交えて作ってみました。 カフェオレで淹れて飲むのもオススメです。 栗やサツマイモのようなホクホクした甘さのスイーツ、クッキーのような焼き菓子との香りと調和するブレンド。 BITTER(苦み) ●●●●● ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 500円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
【秋限定ブレンド】MAHOT BLEND AKI 2025 360g(オンラインショップ限定価格)
¥3,040
温かみのある艶やかな色が彩る秋。 香りを愛でる食材が多いのもこの季節。 じっくり室温のまま読書しながら過ごすのもいいですよねぇ また逆に肌寒いこの秋にアウトドアで自然の景色を眺めながら飲んでみるのもいいかもしれませんね。 そんな時期に飲みたくなる秋限定ブレンド。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント バーボン樽で熟成させたようなカラメル感やメイプルのような甘さ。木で燻したようなスモーキーな香りと苦味がございます。 アウトドアなど自然の中で焚き火の中でゆっくり味わう、みたいなシチュエーションも交えて作ってみました。 カフェオレで淹れて飲むのもオススメです。 栗やサツマイモのようなホクホクした甘さのスイーツ、クッキーのような焼き菓子との香りと調和するブレンド。 BITTER(苦み) ●●●●● ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 500円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★トロピカル&シナモン・中国茶★ タイ ファイマイリアム アナエロビック ナチュラル 60g
¥980
▪️ファイマイリアムについて タイ北部チェンライの山岳地帯に位置するコーヒー生産地で、ドイパンコンよりも少し北東に位置します。カレン族、モン族、ラオ族など複数の民族が住んでいます。 チェンライの都市部からアクセスしやすい場所でこの地域では、伝統的な文化や習慣が残されており、農業や手工業が主要な産業となっています。特に農業が盛んな地域で、主に米やトウモロコシ、コーヒーなどの作物が栽培されています。また、手工業には織物や木工、陶器などがあるそうです。温泉が湧き出るこの地域は観光も盛んで、国内外問わず人気の観光スポットとなっているようです。山岳地帯という立地条件により、バランスの取れた酸味と広がりのある豊かな香りが特徴です。 ・ ・ ・ ▪️アソル・メーラークさんが手がけるワンランク上のコーヒー このコーヒーは、アソル・メーラークさん(39歳)が所有する農園で栽培されたコーヒーです。彼はドイ・パンコンで加工場を運営している「メーラーク一家」の次男であり、この地域では最も洗練された農家の1人です。 彼の農園はドイ・パンコンに隣接した場所にあり、収穫されたコーヒーを加工する際はドイ・パンコンの加工場まで豆を運び選別~乾燥まで行ってます。「ドイパンコン」というブランドのコーヒーは大変人気で、この地域では知らない人はいないのではというブランドになってきましたが、アソルさんは「(ドイパンコンより)更にもうワンランク上の上質なコーヒーを作ることが出来ないか」と模索しました。 その結果、自身で農園を持ち、そこで収穫されたコーヒーだけを使用する事にしました。 さらに品質にバラつきが出ないよう一貫した管理を自身の目で行い、紆余曲折を経て作り上げたのがこの新ブランド「ファイマイリアム」です。タイでは急に雨が降るため、品質にバラつきが出やすく、安定した品質のナチュラルのコーヒーを作ることが困難です。 しかしアソルさんは試行錯誤を繰り返し、通常のナチュラルではなく嫌気性発酵を加えて味に複雑さを際立たせ、少量ですが安定して自身が納得のいくコーヒーを作ることが出来るようになりました。またアソルさんの農園は十分な日陰と適度な湿度が保たれるようアグロフォレストリーでの栽培を積極的に取り入れ、環境に配慮した栽培を心がけています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 挽いた時に感じる第一印象の香りは、まず中国茶。シナモンを中心とした薬膳の香りも印象的で奥にはトロピカルフルーツを感じさせる香りが感じられます。 飲んでみるとやはり発酵された中国茶のような香りと質感。シナモンや八角のような薬膳のような香りからアフターにはトロピカルジュースのような南国感のあるジューシーな酸味のある風味も感じられます。 このトロピカルとスパイスの組み合わせ。意外な組み合わせかもしれませんが、東南アジアでの旅行先で出会ったスイーツなどによく出逢いました。 はっきり言って非常に好みは別れます。 ただアイスコーヒーで飲むとティーライクでジューシーなトロピカル感が強くなりジュース感覚でゴクゴク飲めちゃいます♪ エキゾチックな香りを楽しみたい方はホットで。 ジューシーなティーライクで楽しみたい方はアイスで。 非常にエキゾチックなコーヒーで東南アジアのようなオリエンタルな味わいを体感してみてください。 [Product Area] タイ チェンライ ファイマイリアム [Farm] アソル・メーラーク農園 [Variety seed] カトゥアイ種、ティピカ種、チェンマイ種 [Purification] アナエロビックナチュラル [Flavor] 中国茶 シナモン トロピカルジュース BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●●○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★トロピカル&シナモン・中国茶★ タイ ファイマイリアム アナエロビック ナチュラル 120g
¥1,880
▪️ファイマイリアムについて タイ北部チェンライの山岳地帯に位置するコーヒー生産地で、ドイパンコンよりも少し北東に位置します。カレン族、モン族、ラオ族など複数の民族が住んでいます。 チェンライの都市部からアクセスしやすい場所でこの地域では、伝統的な文化や習慣が残されており、農業や手工業が主要な産業となっています。特に農業が盛んな地域で、主に米やトウモロコシ、コーヒーなどの作物が栽培されています。また、手工業には織物や木工、陶器などがあるそうです。温泉が湧き出るこの地域は観光も盛んで、国内外問わず人気の観光スポットとなっているようです。山岳地帯という立地条件により、バランスの取れた酸味と広がりのある豊かな香りが特徴です。 ・ ・ ・ ▪️アソル・メーラークさんが手がけるワンランク上のコーヒー このコーヒーは、アソル・メーラークさん(39歳)が所有する農園で栽培されたコーヒーです。彼はドイ・パンコンで加工場を運営している「メーラーク一家」の次男であり、この地域では最も洗練された農家の1人です。 彼の農園はドイ・パンコンに隣接した場所にあり、収穫されたコーヒーを加工する際はドイ・パンコンの加工場まで豆を運び選別~乾燥まで行ってます。「ドイパンコン」というブランドのコーヒーは大変人気で、この地域では知らない人はいないのではというブランドになってきましたが、アソルさんは「(ドイパンコンより)更にもうワンランク上の上質なコーヒーを作ることが出来ないか」と模索しました。 その結果、自身で農園を持ち、そこで収穫されたコーヒーだけを使用する事にしました。 さらに品質にバラつきが出ないよう一貫した管理を自身の目で行い、紆余曲折を経て作り上げたのがこの新ブランド「ファイマイリアム」です。タイでは急に雨が降るため、品質にバラつきが出やすく、安定した品質のナチュラルのコーヒーを作ることが困難です。 しかしアソルさんは試行錯誤を繰り返し、通常のナチュラルではなく嫌気性発酵を加えて味に複雑さを際立たせ、少量ですが安定して自身が納得のいくコーヒーを作ることが出来るようになりました。またアソルさんの農園は十分な日陰と適度な湿度が保たれるようアグロフォレストリーでの栽培を積極的に取り入れ、環境に配慮した栽培を心がけています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 挽いた時に感じる第一印象の香りは、まず中国茶。シナモンを中心とした薬膳の香りも印象的で奥にはトロピカルフルーツを感じさせる香りが感じられます。 飲んでみるとやはり発酵された中国茶のような香りと質感。シナモンや八角のような薬膳のような香りからアフターにはトロピカルジュースのような南国感のあるジューシーな酸味のある風味も感じられます。 このトロピカルとスパイスの組み合わせ。意外な組み合わせかもしれませんが、東南アジアでの旅行先で出会ったスイーツなどによく出逢いました。 はっきり言って非常に好みは別れます。 ただアイスコーヒーで飲むとティーライクでジューシーなトロピカル感が強くなりジュース感覚でゴクゴク飲めちゃいます♪ エキゾチックな香りを楽しみたい方はホットで。 ジューシーなティーライクで楽しみたい方はアイスで。 非常にエキゾチックなコーヒーで東南アジアのようなオリエンタルな味わいを体感してみてください。 [Product Area] タイ チェンライ ファイマイリアム [Farm] アソル・メーラーク農園 [Variety seed] カトゥアイ種、ティピカ種、チェンマイ種 [Purification] アナエロビックナチュラル [Flavor] 中国茶 シナモン トロピカルジュース BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●●○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★トロピカル&シナモン・中国茶★ タイ ファイマイリアム アナエロビック ナチュラル 180g
¥2,780
▪️ファイマイリアムについて タイ北部チェンライの山岳地帯に位置するコーヒー生産地で、ドイパンコンよりも少し北東に位置します。カレン族、モン族、ラオ族など複数の民族が住んでいます。 チェンライの都市部からアクセスしやすい場所でこの地域では、伝統的な文化や習慣が残されており、農業や手工業が主要な産業となっています。特に農業が盛んな地域で、主に米やトウモロコシ、コーヒーなどの作物が栽培されています。また、手工業には織物や木工、陶器などがあるそうです。温泉が湧き出るこの地域は観光も盛んで、国内外問わず人気の観光スポットとなっているようです。山岳地帯という立地条件により、バランスの取れた酸味と広がりのある豊かな香りが特徴です。 ・ ・ ・ ▪️アソル・メーラークさんが手がけるワンランク上のコーヒー このコーヒーは、アソル・メーラークさん(39歳)が所有する農園で栽培されたコーヒーです。彼はドイ・パンコンで加工場を運営している「メーラーク一家」の次男であり、この地域では最も洗練された農家の1人です。 彼の農園はドイ・パンコンに隣接した場所にあり、収穫されたコーヒーを加工する際はドイ・パンコンの加工場まで豆を運び選別~乾燥まで行ってます。「ドイパンコン」というブランドのコーヒーは大変人気で、この地域では知らない人はいないのではというブランドになってきましたが、アソルさんは「(ドイパンコンより)更にもうワンランク上の上質なコーヒーを作ることが出来ないか」と模索しました。 その結果、自身で農園を持ち、そこで収穫されたコーヒーだけを使用する事にしました。 さらに品質にバラつきが出ないよう一貫した管理を自身の目で行い、紆余曲折を経て作り上げたのがこの新ブランド「ファイマイリアム」です。タイでは急に雨が降るため、品質にバラつきが出やすく、安定した品質のナチュラルのコーヒーを作ることが困難です。 しかしアソルさんは試行錯誤を繰り返し、通常のナチュラルではなく嫌気性発酵を加えて味に複雑さを際立たせ、少量ですが安定して自身が納得のいくコーヒーを作ることが出来るようになりました。またアソルさんの農園は十分な日陰と適度な湿度が保たれるようアグロフォレストリーでの栽培を積極的に取り入れ、環境に配慮した栽培を心がけています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 挽いた時に感じる第一印象の香りは、まず中国茶。シナモンを中心とした薬膳の香りも印象的で奥にはトロピカルフルーツを感じさせる香りが感じられます。 飲んでみるとやはり発酵された中国茶のような香りと質感。シナモンや八角のような薬膳のような香りからアフターにはトロピカルジュースのような南国感のあるジューシーな酸味のある風味も感じられます。 このトロピカルとスパイスの組み合わせ。意外な組み合わせかもしれませんが、東南アジアでの旅行先で出会ったスイーツなどによく出逢いました。 はっきり言って非常に好みは別れます。 ただアイスコーヒーで飲むとティーライクでジューシーなトロピカル感が強くなりジュース感覚でゴクゴク飲めちゃいます♪ エキゾチックな香りを楽しみたい方はホットで。 ジューシーなティーライクで楽しみたい方はアイスで。 非常にエキゾチックなコーヒーで東南アジアのようなオリエンタルな味わいを体感してみてください。 [Product Area] タイ チェンライ ファイマイリアム [Farm] アソル・メーラーク農園 [Variety seed] カトゥアイ種、ティピカ種、チェンマイ種 [Purification] アナエロビックナチュラル [Flavor] 中国茶 シナモン トロピカルジュース BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●●○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★トロピカル&シナモン・中国茶★ タイ ファイマイリアム アナエロビック ナチュラル 360g (オンラインショップ限定価格)
¥5,360
▪️ファイマイリアムについて タイ北部チェンライの山岳地帯に位置するコーヒー生産地で、ドイパンコンよりも少し北東に位置します。カレン族、モン族、ラオ族など複数の民族が住んでいます。 チェンライの都市部からアクセスしやすい場所でこの地域では、伝統的な文化や習慣が残されており、農業や手工業が主要な産業となっています。特に農業が盛んな地域で、主に米やトウモロコシ、コーヒーなどの作物が栽培されています。また、手工業には織物や木工、陶器などがあるそうです。温泉が湧き出るこの地域は観光も盛んで、国内外問わず人気の観光スポットとなっているようです。山岳地帯という立地条件により、バランスの取れた酸味と広がりのある豊かな香りが特徴です。 ・ ・ ・ ▪️アソル・メーラークさんが手がけるワンランク上のコーヒー このコーヒーは、アソル・メーラークさん(39歳)が所有する農園で栽培されたコーヒーです。彼はドイ・パンコンで加工場を運営している「メーラーク一家」の次男であり、この地域では最も洗練された農家の1人です。 彼の農園はドイ・パンコンに隣接した場所にあり、収穫されたコーヒーを加工する際はドイ・パンコンの加工場まで豆を運び選別~乾燥まで行ってます。「ドイパンコン」というブランドのコーヒーは大変人気で、この地域では知らない人はいないのではというブランドになってきましたが、アソルさんは「(ドイパンコンより)更にもうワンランク上の上質なコーヒーを作ることが出来ないか」と模索しました。 その結果、自身で農園を持ち、そこで収穫されたコーヒーだけを使用する事にしました。 さらに品質にバラつきが出ないよう一貫した管理を自身の目で行い、紆余曲折を経て作り上げたのがこの新ブランド「ファイマイリアム」です。タイでは急に雨が降るため、品質にバラつきが出やすく、安定した品質のナチュラルのコーヒーを作ることが困難です。 しかしアソルさんは試行錯誤を繰り返し、通常のナチュラルではなく嫌気性発酵を加えて味に複雑さを際立たせ、少量ですが安定して自身が納得のいくコーヒーを作ることが出来るようになりました。またアソルさんの農園は十分な日陰と適度な湿度が保たれるようアグロフォレストリーでの栽培を積極的に取り入れ、環境に配慮した栽培を心がけています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 挽いた時に感じる第一印象の香りは、まず中国茶。シナモンを中心とした薬膳の香りも印象的で奥にはトロピカルフルーツを感じさせる香りが感じられます。 飲んでみるとやはり発酵された中国茶のような香りと質感。シナモンや八角のような薬膳のような香りからアフターにはトロピカルジュースのような南国感のあるジューシーな酸味のある風味も感じられます。 このトロピカルとスパイスの組み合わせ。意外な組み合わせかもしれませんが、東南アジアでの旅行先で出会ったスイーツなどによく出逢いました。 はっきり言って非常に好みは別れます。 ただアイスコーヒーで飲むとティーライクでジューシーなトロピカル感が強くなりジュース感覚でゴクゴク飲めちゃいます♪ エキゾチックな香りを楽しみたい方はホットで。 ジューシーなティーライクで楽しみたい方はアイスで。 非常にエキゾチックなコーヒーで東南アジアのようなオリエンタルな味わいを体感してみてください。 [Product Area] タイ チェンライ ファイマイリアム [Farm] アソル・メーラーク農園 [Variety seed] カトゥアイ種、ティピカ種、チェンマイ種 [Purification] アナエロビックナチュラル [Flavor] 中国茶 シナモン トロピカルジュース BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●●○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★ジューシー&フローラル★ エチオピア グジ アナソラ ナチュラル 60g
¥980
▪️脚光を浴びるグジコーヒー、アナソラ・ウォッシングステーション アナソラ・ウォッシングステーションは、グジの北西部シャキッソ郡の標高1900mに位置するアナソラ集落にあるウォッシングステーションです。 グジは、オロミア州に属するゾーンの1つで、この地に暮らすオロモの部族にちなんで名付けられました。ECXカテゴリーでは、古くはシダモとしてカテゴライズされていた為、シダモ・グジとカテゴライズされていました。 ウラガ、アドラ、シャキソ、ハンベラ、ケルチャの5つのウォレダ(郡部)でコーヒー生産が行われており、シャキッソは緑豊かな森林帯の中でコーヒーが生産され、エチオピアの中でも豊かな環境を有するエリアとして知られています。 この地に暮らす人々は、グジの由来ともなったオロモ族を中心に、ゲデオ族、アムハラ族などが暮らしています。ウォッシングステーションは、1970年代にエチオピアに導入されたと言われており、グジや隣接するイルガチェッフェ、シダモエリアは、その走りとされており、ウォッシングステーションの歴史は古く、エチオピアの代表的な生産地、そして高品質なコーヒーの名産地とされています。 ・ ・ ・ ▪️高品質なコーヒー生産を掲げ アナソラ・ウォッシングステーションは、5.2Haの敷地に12基の発酵槽、280台ものアフリカンベッドを有し、収穫期には周辺に暮らす300軒強の小規模な生産農家によって毎日チェリーが運び込まれます。 アナソラ・ウォッシングステーションはグレード1の規格を達成する高品質なコーヒーの生産を掲げており、ナチュラルプロセスにおいて運び込まれたチェリーは、もう一度選別が行われ、熟度の良いチェリーのみに分けられます。 分けられたチェリーは、テーブル番号が振られたアフリカンベッドに運ばれ、薄く広げられ攪拌、選別を繰り返しながら約3週間で理想的な水分値に仕上げられます。 豊かな火山性土壌の恩恵、自然環境や高低の複雑な地形による微気候、日中の寒暖差などから、チェリーはゆっくりと熟度を増し、グジ特有のエキゾチックで個性的な風味を有します。グジが1つのコーヒー産地にカテゴライズされて以降、ウォッシングステーションや生産者たちのモチベーションも高まり、地域に活気をもたらしています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出するとベリーがタワワっ、と実り絞り出したようなジューシーな香り。 飲んでみるとグレープ感のある酸味を感じ、キャンディーのような印象も。 例えが難しいですが、まるでコーヒーをグレープジュースで割って飲んでいるような感じ。 これも当店で飲み比べした方にしか中々伝わりにくいと思いますが汗 甘〜い花の香りのするエチオピアのナチュラルを飲んでいるより力強い酸味のあるケニアのコーヒーを飲んでいるような印象。 ただ温度が下がると一転。エチオピアらしいティーライクで花の甘い香りも顔を出してきます。 アイスコーヒーで飲むとグレープジュースで割った印象が最後まで楽しめるコーヒー。 ホットでもアイスでも力強いジューシー感を楽しむならオススメですよ^^ [Product Area] エチオピア グジ北西部シャキッソ郡 アナソラ集落 [Farm] アナソラ集落農園 アナソラ・ウォッシングステーション [Variety seed] 原生品種 [Purification] ナチュラル [Flavor] キャンディ ベリー グレープジュース 紅茶 フローラル BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●● SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●●○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★ジューシー&フローラル★ エチオピア グジ アナソラ ナチュラル 120g
¥1,880
▪️脚光を浴びるグジコーヒー、アナソラ・ウォッシングステーション アナソラ・ウォッシングステーションは、グジの北西部シャキッソ郡の標高1900mに位置するアナソラ集落にあるウォッシングステーションです。 グジは、オロミア州に属するゾーンの1つで、この地に暮らすオロモの部族にちなんで名付けられました。ECXカテゴリーでは、古くはシダモとしてカテゴライズされていた為、シダモ・グジとカテゴライズされていました。 ウラガ、アドラ、シャキソ、ハンベラ、ケルチャの5つのウォレダ(郡部)でコーヒー生産が行われており、シャキッソは緑豊かな森林帯の中でコーヒーが生産され、エチオピアの中でも豊かな環境を有するエリアとして知られています。 この地に暮らす人々は、グジの由来ともなったオロモ族を中心に、ゲデオ族、アムハラ族などが暮らしています。ウォッシングステーションは、1970年代にエチオピアに導入されたと言われており、グジや隣接するイルガチェッフェ、シダモエリアは、その走りとされており、ウォッシングステーションの歴史は古く、エチオピアの代表的な生産地、そして高品質なコーヒーの名産地とされています。 ・ ・ ・ ▪️高品質なコーヒー生産を掲げ アナソラ・ウォッシングステーションは、5.2Haの敷地に12基の発酵槽、280台ものアフリカンベッドを有し、収穫期には周辺に暮らす300軒強の小規模な生産農家によって毎日チェリーが運び込まれます。 アナソラ・ウォッシングステーションはグレード1の規格を達成する高品質なコーヒーの生産を掲げており、ナチュラルプロセスにおいて運び込まれたチェリーは、もう一度選別が行われ、熟度の良いチェリーのみに分けられます。 分けられたチェリーは、テーブル番号が振られたアフリカンベッドに運ばれ、薄く広げられ攪拌、選別を繰り返しながら約3週間で理想的な水分値に仕上げられます。 豊かな火山性土壌の恩恵、自然環境や高低の複雑な地形による微気候、日中の寒暖差などから、チェリーはゆっくりと熟度を増し、グジ特有のエキゾチックで個性的な風味を有します。グジが1つのコーヒー産地にカテゴライズされて以降、ウォッシングステーションや生産者たちのモチベーションも高まり、地域に活気をもたらしています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出するとベリーがタワワっ、と実り絞り出したようなジューシーな香り。 飲んでみるとグレープ感のある酸味を感じ、キャンディーのような印象も。 例えが難しいですが、まるでコーヒーをグレープジュースで割って飲んでいるような感じ。 これも当店で飲み比べした方にしか中々伝わりにくいと思いますが汗 甘〜い花の香りのするエチオピアのナチュラルを飲んでいるより力強い酸味のあるケニアのコーヒーを飲んでいるような印象。 ただ温度が下がると一転。エチオピアらしいティーライクで花の甘い香りも顔を出してきます。 アイスコーヒーで飲むとグレープジュースで割った印象が最後まで楽しめるコーヒー。 ホットでもアイスでも力強いジューシー感を楽しむならオススメですよ^^ [Product Area] エチオピア グジ北西部シャキッソ郡 アナソラ集落 [Farm] アナソラ集落農園 アナソラ・ウォッシングステーション [Variety seed] 原生品種 [Purification] ナチュラル [Flavor] キャンディ ベリー グレープジュース 紅茶 フローラル BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●● SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●●○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★ジューシー&フローラル★ エチオピア グジ アナソラ ナチュラル 180g
¥2,780
▪️脚光を浴びるグジコーヒー、アナソラ・ウォッシングステーション アナソラ・ウォッシングステーションは、グジの北西部シャキッソ郡の標高1900mに位置するアナソラ集落にあるウォッシングステーションです。 グジは、オロミア州に属するゾーンの1つで、この地に暮らすオロモの部族にちなんで名付けられました。ECXカテゴリーでは、古くはシダモとしてカテゴライズされていた為、シダモ・グジとカテゴライズされていました。 ウラガ、アドラ、シャキソ、ハンベラ、ケルチャの5つのウォレダ(郡部)でコーヒー生産が行われており、シャキッソは緑豊かな森林帯の中でコーヒーが生産され、エチオピアの中でも豊かな環境を有するエリアとして知られています。 この地に暮らす人々は、グジの由来ともなったオロモ族を中心に、ゲデオ族、アムハラ族などが暮らしています。ウォッシングステーションは、1970年代にエチオピアに導入されたと言われており、グジや隣接するイルガチェッフェ、シダモエリアは、その走りとされており、ウォッシングステーションの歴史は古く、エチオピアの代表的な生産地、そして高品質なコーヒーの名産地とされています。 ・ ・ ・ ▪️高品質なコーヒー生産を掲げ アナソラ・ウォッシングステーションは、5.2Haの敷地に12基の発酵槽、280台ものアフリカンベッドを有し、収穫期には周辺に暮らす300軒強の小規模な生産農家によって毎日チェリーが運び込まれます。 アナソラ・ウォッシングステーションはグレード1の規格を達成する高品質なコーヒーの生産を掲げており、ナチュラルプロセスにおいて運び込まれたチェリーは、もう一度選別が行われ、熟度の良いチェリーのみに分けられます。 分けられたチェリーは、テーブル番号が振られたアフリカンベッドに運ばれ、薄く広げられ攪拌、選別を繰り返しながら約3週間で理想的な水分値に仕上げられます。 豊かな火山性土壌の恩恵、自然環境や高低の複雑な地形による微気候、日中の寒暖差などから、チェリーはゆっくりと熟度を増し、グジ特有のエキゾチックで個性的な風味を有します。グジが1つのコーヒー産地にカテゴライズされて以降、ウォッシングステーションや生産者たちのモチベーションも高まり、地域に活気をもたらしています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出するとベリーがタワワっ、と実り絞り出したようなジューシーな香り。 飲んでみるとグレープ感のある酸味を感じ、キャンディーのような印象も。 例えが難しいですが、まるでコーヒーをグレープジュースで割って飲んでいるような感じ。 これも当店で飲み比べした方にしか中々伝わりにくいと思いますが汗 甘〜い花の香りのするエチオピアのナチュラルを飲んでいるより力強い酸味のあるケニアのコーヒーを飲んでいるような印象。 ただ温度が下がると一転。エチオピアらしいティーライクで花の甘い香りも顔を出してきます。 アイスコーヒーで飲むとグレープジュースで割った印象が最後まで楽しめるコーヒー。 ホットでもアイスでも力強いジューシー感を楽しむならオススメですよ^^ [Product Area] エチオピア グジ北西部シャキッソ郡 アナソラ集落 [Farm] アナソラ集落農園 アナソラ・ウォッシングステーション [Variety seed] 原生品種 [Purification] ナチュラル [Flavor] キャンディ ベリー グレープジュース 紅茶 フローラル BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●● SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●●○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★ジューシー&フローラル★ エチオピア グジ アナソラ ナチュラル 360g (オンラインショップ限定価格)
¥5,360
▪️脚光を浴びるグジコーヒー、アナソラ・ウォッシングステーション アナソラ・ウォッシングステーションは、グジの北西部シャキッソ郡の標高1900mに位置するアナソラ集落にあるウォッシングステーションです。 グジは、オロミア州に属するゾーンの1つで、この地に暮らすオロモの部族にちなんで名付けられました。ECXカテゴリーでは、古くはシダモとしてカテゴライズされていた為、シダモ・グジとカテゴライズされていました。 ウラガ、アドラ、シャキソ、ハンベラ、ケルチャの5つのウォレダ(郡部)でコーヒー生産が行われており、シャキッソは緑豊かな森林帯の中でコーヒーが生産され、エチオピアの中でも豊かな環境を有するエリアとして知られています。 この地に暮らす人々は、グジの由来ともなったオロモ族を中心に、ゲデオ族、アムハラ族などが暮らしています。ウォッシングステーションは、1970年代にエチオピアに導入されたと言われており、グジや隣接するイルガチェッフェ、シダモエリアは、その走りとされており、ウォッシングステーションの歴史は古く、エチオピアの代表的な生産地、そして高品質なコーヒーの名産地とされています。 ・ ・ ・ ▪️高品質なコーヒー生産を掲げ アナソラ・ウォッシングステーションは、5.2Haの敷地に12基の発酵槽、280台ものアフリカンベッドを有し、収穫期には周辺に暮らす300軒強の小規模な生産農家によって毎日チェリーが運び込まれます。 アナソラ・ウォッシングステーションはグレード1の規格を達成する高品質なコーヒーの生産を掲げており、ナチュラルプロセスにおいて運び込まれたチェリーは、もう一度選別が行われ、熟度の良いチェリーのみに分けられます。 分けられたチェリーは、テーブル番号が振られたアフリカンベッドに運ばれ、薄く広げられ攪拌、選別を繰り返しながら約3週間で理想的な水分値に仕上げられます。 豊かな火山性土壌の恩恵、自然環境や高低の複雑な地形による微気候、日中の寒暖差などから、チェリーはゆっくりと熟度を増し、グジ特有のエキゾチックで個性的な風味を有します。グジが1つのコーヒー産地にカテゴライズされて以降、ウォッシングステーションや生産者たちのモチベーションも高まり、地域に活気をもたらしています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出するとベリーがタワワっ、と実り絞り出したようなジューシーな香り。 飲んでみるとグレープ感のある酸味を感じ、キャンディーのような印象も。 例えが難しいですが、まるでコーヒーをグレープジュースで割って飲んでいるような感じ。 これも当店で飲み比べした方にしか中々伝わりにくいと思いますが汗 甘〜い花の香りのするエチオピアのナチュラルを飲んでいるより力強い酸味のあるケニアのコーヒーを飲んでいるような印象。 ただ温度が下がると一転。エチオピアらしいティーライクで花の甘い香りも顔を出してきます。 アイスコーヒーで飲むとグレープジュースで割った印象が最後まで楽しめるコーヒー。 ホットでもアイスでも力強いジューシー感を楽しむならオススメですよ^^ [Product Area] エチオピア グジ北西部シャキッソ郡 アナソラ集落 [Farm] アナソラ集落農園 アナソラ・ウォッシングステーション [Variety seed] 原生品種 [Purification] ナチュラル [Flavor] キャンディ ベリー グレープジュース 紅茶 フローラル BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●● SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●●○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★バナナ&トロピカル★ インドネシア ジャワ ラヒャン ナチュラル 60g
¥1,320
▪️理想的な環境に支えられたコーヒーの楽園「ジャワ」 「ジャワ」という言葉は コーヒーの伝承とロマンを思い起こさせる。 ジャワワシ、ギボン、大型ネコ科動物(マウンテン・ワイルド・キャット)の生息地であり、火山山脈(リング・オブ・ファイア)の鬱蒼とした熱帯雨林、野生のコーヒー園、熱帯気候、そして標高の高さは、スペシャルティ・ラヒャン・コーヒー豆を栽培するための素晴らしい楽園です。 Kotobuki焙煎 様が現地農園と1年半の交渉を経て日本初輸入となるインドネシア西ジャワ島のラヒャン農園「ナチュラルプロセスコーヒー豆」 ・ ・ ・ ▪️無農薬で手塩にかけて育てられたコーヒーチェリー 農園では遮光木はラサマラ(Altingia excelsa)で、ラサマラの葉はマンゴーのような香りがするため、コーヒーに他とは違う香りを与えています。 貝殻の有機堆肥を使用しており、農薬は使用せず、フェロモントトラップでコーヒーの虫を捕獲しています。 また3ヶ月に一度、コーヒーの若枝を刈り込み、チェリー一粒一粒の栄養を最適化する。 遮光植物(Rasamala / Altingia excelsa)や野草の刈り込みも行っており、手間暇を惜しまない管理を実施。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 豆を挽いて香ると、パパイヤやマンゴー、バナナなどをミキサーでかけたようなフレッシュで弾けるような南国感のある香りがパッと広がりました。 抽出中に関しては妄想が止まらず、ヤシの木が踊り、常夏の太陽がギラギラと照り、白い砂浜が輝く南国リゾートでトロピカルジュースを飲んでいる情景が頭の中でずっと思い浮かんでました。 そんなリゾート気分を満喫して飲んでみると、やっぱりトロピカル♪ 弾けるようなジュージーなトロピカルな酸味。アフターテイストではバナナのような甘い香りが表に感じやすくなり、ラム酒のような発酵感のある余韻が楽しめます。 トロピカルな香りをじっくり味わいたい方はホットコーヒーで。 ジュース感覚で嗜みたいならアイスコーヒーで。 暑い夏にコーヒーでちょっとしたリゾート気分を味わえる、そんな一杯のコーヒー豆です。 [Product Area] インドネシア 西ジャワ州、西バンドン県、ハル山 [Farm] ラヒャン農園 [Variety seed] ジャワ種, Lini S795種, HdT種, Local Catimor(シガラルタン& ガヨ) 種 [Purification] ナチュラル [Flavor] トロピカル、キャンディー、バナナ、ホワイトラム BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 800円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★バナナ&トロピカル★ インドネシア ジャワ ラヒャン ナチュラル 120g
¥2,580
▪️理想的な環境に支えられたコーヒーの楽園「ジャワ」 「ジャワ」という言葉は コーヒーの伝承とロマンを思い起こさせる。 ジャワワシ、ギボン、大型ネコ科動物(マウンテン・ワイルド・キャット)の生息地であり、火山山脈(リング・オブ・ファイア)の鬱蒼とした熱帯雨林、野生のコーヒー園、熱帯気候、そして標高の高さは、スペシャルティ・ラヒャン・コーヒー豆を栽培するための素晴らしい楽園です。 Kotobuki焙煎 様が現地農園と1年半の交渉を経て日本初輸入となるインドネシア西ジャワ島のラヒャン農園「ナチュラルプロセスコーヒー豆」 ・ ・ ・ ▪️無農薬で手塩にかけて育てられたコーヒーチェリー 農園では遮光木はラサマラ(Altingia excelsa)で、ラサマラの葉はマンゴーのような香りがするため、コーヒーに他とは違う香りを与えています。 貝殻の有機堆肥を使用しており、農薬は使用せず、フェロモントトラップでコーヒーの虫を捕獲しています。 また3ヶ月に一度、コーヒーの若枝を刈り込み、チェリー一粒一粒の栄養を最適化する。 遮光植物(Rasamala / Altingia excelsa)や野草の刈り込みも行っており、手間暇を惜しまない管理を実施。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 豆を挽いて香ると、パパイヤやマンゴー、バナナなどをミキサーでかけたようなフレッシュで弾けるような南国感のある香りがパッと広がりました。 抽出中に関しては妄想が止まらず、ヤシの木が踊り、常夏の太陽がギラギラと照り、白い砂浜が輝く南国リゾートでトロピカルジュースを飲んでいる情景が頭の中でずっと思い浮かんでました。 そんなリゾート気分を満喫して飲んでみると、やっぱりトロピカル♪ 弾けるようなジュージーなトロピカルな酸味。アフターテイストではバナナのような甘い香りが表に感じやすくなり、ラム酒のような発酵感のある余韻が楽しめます。 トロピカルな香りをじっくり味わいたい方はホットコーヒーで。 ジュース感覚で嗜みたいならアイスコーヒーで。 暑い夏にコーヒーでちょっとしたリゾート気分を味わえる、そんな一杯のコーヒー豆です。 [Product Area] インドネシア 西ジャワ州、西バンドン県、ハル山 [Farm] ラヒャン農園 [Variety seed] ジャワ種, Lini S795種, HdT種, Local Catimor(シガラルタン& ガヨ) 種 [Purification] ナチュラル [Flavor] トロピカル、キャンディー、バナナ、ホワイトラム BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 800円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★バナナ&トロピカル★ インドネシア ジャワ ラヒャン ナチュラル 180g
¥3,510
▪️理想的な環境に支えられたコーヒーの楽園「ジャワ」 「ジャワ」という言葉は コーヒーの伝承とロマンを思い起こさせる。 ジャワワシ、ギボン、大型ネコ科動物(マウンテン・ワイルド・キャット)の生息地であり、火山山脈(リング・オブ・ファイア)の鬱蒼とした熱帯雨林、野生のコーヒー園、熱帯気候、そして標高の高さは、スペシャルティ・ラヒャン・コーヒー豆を栽培するための素晴らしい楽園です。 Kotobuki焙煎 様が現地農園と1年半の交渉を経て日本初輸入となるインドネシア西ジャワ島のラヒャン農園「ナチュラルプロセスコーヒー豆」 ・ ・ ・ ▪️無農薬で手塩にかけて育てられたコーヒーチェリー 農園では遮光木はラサマラ(Altingia excelsa)で、ラサマラの葉はマンゴーのような香りがするため、コーヒーに他とは違う香りを与えています。 貝殻の有機堆肥を使用しており、農薬は使用せず、フェロモントトラップでコーヒーの虫を捕獲しています。 また3ヶ月に一度、コーヒーの若枝を刈り込み、チェリー一粒一粒の栄養を最適化する。 遮光植物(Rasamala / Altingia excelsa)や野草の刈り込みも行っており、手間暇を惜しまない管理を実施。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 豆を挽いて香ると、パパイヤやマンゴー、バナナなどをミキサーでかけたようなフレッシュで弾けるような南国感のある香りがパッと広がりました。 抽出中に関しては妄想が止まらず、ヤシの木が踊り、常夏の太陽がギラギラと照り、白い砂浜が輝く南国リゾートでトロピカルジュースを飲んでいる情景が頭の中でずっと思い浮かんでました。 そんなリゾート気分を満喫して飲んでみると、やっぱりトロピカル♪ 弾けるようなジュージーなトロピカルな酸味。アフターテイストではバナナのような甘い香りが表に感じやすくなり、ラム酒のような発酵感のある余韻が楽しめます。 トロピカルな香りをじっくり味わいたい方はホットコーヒーで。 ジュース感覚で嗜みたいならアイスコーヒーで。 暑い夏にコーヒーでちょっとしたリゾート気分を味わえる、そんな一杯のコーヒー豆です。 [Product Area] インドネシア 西ジャワ州、西バンドン県、ハル山 [Farm] ラヒャン農園 [Variety seed] ジャワ種, Lini S795種, HdT種, Local Catimor(シガラルタン& ガヨ) 種 [Purification] ナチュラル [Flavor] トロピカル、キャンディー、バナナ、ホワイトラム BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 800円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★バナナ&トロピカル★ インドネシア ジャワ ラヒャン ナチュラル 360g (オンラインショップ限定価格)
¥6,810
▪️理想的な環境に支えられたコーヒーの楽園「ジャワ」 「ジャワ」という言葉は コーヒーの伝承とロマンを思い起こさせる。 ジャワワシ、ギボン、大型ネコ科動物(マウンテン・ワイルド・キャット)の生息地であり、火山山脈(リング・オブ・ファイア)の鬱蒼とした熱帯雨林、野生のコーヒー園、熱帯気候、そして標高の高さは、スペシャルティ・ラヒャン・コーヒー豆を栽培するための素晴らしい楽園です。 Kotobuki焙煎 様が現地農園と1年半の交渉を経て日本初輸入となるインドネシア西ジャワ島のラヒャン農園「ナチュラルプロセスコーヒー豆」 ・ ・ ・ ▪️無農薬で手塩にかけて育てられたコーヒーチェリー 農園では遮光木はラサマラ(Altingia excelsa)で、ラサマラの葉はマンゴーのような香りがするため、コーヒーに他とは違う香りを与えています。 貝殻の有機堆肥を使用しており、農薬は使用せず、フェロモントトラップでコーヒーの虫を捕獲しています。 また3ヶ月に一度、コーヒーの若枝を刈り込み、チェリー一粒一粒の栄養を最適化する。 遮光植物(Rasamala / Altingia excelsa)や野草の刈り込みも行っており、手間暇を惜しまない管理を実施。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 豆を挽いて香ると、パパイヤやマンゴー、バナナなどをミキサーでかけたようなフレッシュで弾けるような南国感のある香りがパッと広がりました。 抽出中に関しては妄想が止まらず、ヤシの木が踊り、常夏の太陽がギラギラと照り、白い砂浜が輝く南国リゾートでトロピカルジュースを飲んでいる情景が頭の中でずっと思い浮かんでました。 そんなリゾート気分を満喫して飲んでみると、やっぱりトロピカル♪ 弾けるようなジュージーなトロピカルな酸味。アフターテイストではバナナのような甘い香りが表に感じやすくなり、ラム酒のような発酵感のある余韻が楽しめます。 トロピカルな香りをじっくり味わいたい方はホットコーヒーで。 ジュース感覚で嗜みたいならアイスコーヒーで。 暑い夏にコーヒーでちょっとしたリゾート気分を味わえる、そんな一杯のコーヒー豆です。 [Product Area] インドネシア 西ジャワ州、西バンドン県、ハル山 [Farm] ラヒャン農園 [Variety seed] ジャワ種, Lini S795種, HdT種, Local Catimor(シガラルタン& ガヨ) 種 [Purification] ナチュラル [Flavor] トロピカル、キャンディー、バナナ、ホワイトラム BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 800円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
☆夏限定☆ MAHOT BLEND NATSU2025 60g
¥630
SOLD OUT
照りつける暑い夏に。 そんな気候でも飲みたくなる夏のブレンドコーヒー。 ブラウンシュガーをカラメル化させたビターな甘さ、とその瞬間っ 搾りたてのライムの弾けるような酸味とトロピカルな甘さがパッと口や鼻に波のように押し寄せてきます。 アイスコーヒーにもおすすめで、アイスにすると苦みと酸味の輪郭がよりハッキリと楽しめ思わずゴクゴクと飲みたくなります。 苦みと酸味との真夏のジャムセッションをお楽しみくださいっ♪♪ BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●●●○○ SWEET(甘み) ●●●○○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 500円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
☆夏限定☆ MAHOT BLEND NATSU2025 120g
¥1,200
SOLD OUT
照りつける暑い夏に。 そんな気候でも飲みたくなる夏のブレンドコーヒー。 ブラウンシュガーをカラメル化させたビターな甘さ、とその瞬間っ 搾りたてのライムの弾けるような酸味とトロピカルな甘さがパッと口や鼻に波のように押し寄せてきます。 アイスコーヒーにもおすすめで、アイスにすると苦みと酸味の輪郭がよりハッキリと楽しめ思わずゴクゴクと飲みたくなります。 苦みと酸味との真夏のジャムセッションをお楽しみくださいっ♪♪ BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●●●○○ SWEET(甘み) ●●●○○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 500円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
☆夏限定☆ MAHOT BLEND NATSU2025 180g
¥1,620
SOLD OUT
照りつける暑い夏に。 そんな気候でも飲みたくなる夏のブレンドコーヒー。 ブラウンシュガーをカラメル化させたビターな甘さ、とその瞬間っ 搾りたてのライムの弾けるような酸味とトロピカルな甘さがパッと口や鼻に波のように押し寄せてきます。 アイスコーヒーにもおすすめで、アイスにすると苦みと酸味の輪郭がよりハッキリと楽しめ思わずゴクゴクと飲みたくなります。 苦みと酸味との真夏のジャムセッションをお楽しみくださいっ♪♪ BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●●●○○ SWEET(甘み) ●●●○○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 500円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
☆夏限定☆ MAHOT BLEND NATSU2025 360g(オンラインショップ限定価格)
¥3,040
SOLD OUT
照りつける暑い夏に。 そんな気候でも飲みたくなる夏のブレンドコーヒー。 ブラウンシュガーをカラメル化させたビターな甘さ、とその瞬間っ 搾りたてのライムの弾けるような酸味とトロピカルな甘さがパッと口や鼻に波のように押し寄せてきます。 アイスコーヒーにもおすすめで、アイスにすると苦みと酸味の輪郭がよりハッキリと楽しめ思わずゴクゴクと飲みたくなります。 苦みと酸味との真夏のジャムセッションをお楽しみくださいっ♪♪ BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●●●○○ SWEET(甘み) ●●●○○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 500円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★クリアー&青リンゴ★ コロンビア ファン・マルティン シドラ ウォッシュド 60g
¥980
▪️Banexportのプロジェクト農園 ファン・マルティン農園はカウカ県、ポパヤンの南にあるソタラにする標高2050mの農園です。輸出業者であるBanexport社と協力し、様々な品種の栽培手法や生産処理方法を実験しながら、それぞれに最善のプロセスを見つけ、より高品質なコーヒーを生産する事を目的としています。こうしたファン・マルティン農園の実験的な活動の結果はBanexport社を伝い、多くの小規模な生産者が高品質なコーヒーが生産できる素地となっています。 Banexport社では、ピンクブルボンやゲイシャなどエキゾチックバラエティと呼ばれる風味特性に優れた品種の生産支援を行っておりました。その中で、収穫の適切なタイミングや生産処理プロセスとの風味としての相性など、パートナーであり検証を重ねてきたファン・マルティンのような農園で探求を続けてきました。また、農園の持続可能性を高めるためにも、環境の保全や生態系の維持など環境に配慮したプロセスの立案なども念頭に置いてきました。 ・ ・ ・ ▪️安定した雇用を原資に 農園の雇用に対しても重要に捉えており、高品質なコーヒーを生産する事が労働条件の改善や労働者の技能向上、安定した雇用に繋がっていることを実感しています。特に熟練したスタッフの雇用は、農地の維持管理、収穫精度、生産処理の再現性を高めるうえで今では欠かせない存在となっています。 農地の維持管理においては清掃や施肥、コーヒーの木の管理が定期的に細やかに行える事で、生産量の安定化や病害虫への対応、適切な分量を確認した上での施肥の投与など、年間を通して農地全体に目が行き届いた管理が実現しています。 収穫精度は、ファン・マルティン氏が何よりも自信を持っているポイントで、品種ごとに細かく定めた収穫のタイミングやチェリーの色を理解し、理想的な熟度で収穫作業を行う熟練の技が自慢で、ゲイシャ種は糖度19度以上の緋色に色付いたチェリーのみが収穫されています。収穫したチェリーは、収穫後に最選別、そしてフローター除去を行いますが、欠点として取り除かれるチェリーは、収穫全体の5%という高い精度を誇っています。この無駄の少ないピッキングは、コーヒーの品質向上に繋がるだけでなく、生産ロスを最小とし、農園で生産されるコーヒーのほとんどが無駄なく、一級品のスペシャルティコーヒーとして流通され、最大限の収益への貢献に繋がっています。 ・ ・ ・ ▪️シドラの生産 ファン・マルティン農園のシドラ種は29Haの農地の中で1Haの区画で試験的に栽培がされています。糖度18度に実ったチェリーの実を収穫し、ナチュラルプロセスは、チェリーで72時間の発酵工程を経た後に乾燥工程に移しています。これは標高2050mという高地ゆえに冷涼で発酵が促進されにくい特性とチェリーでの発酵を行う事で風味の独自性や甘さの質感向上に繋げる意図があると言います。その後、パラボリックパティオ(ビニルハウス型の室内乾燥場)で24-28日かけてドライパーチメントに仕上げられています。パラボリックパティオは温度センサーが取り付けられており、1日4回行う攪拌作業において、日射条件と乾燥状態によって常に適した位置を判断して、攪拌と場所の移動を行う事ができます。同様に湿度を計測しながら、乾燥した空気を送り込むことで室内の湿度のコントロールも行っていると言います。こうして実測とカップ評価とを検証する事で、最適なプロセスの策定を行っております。 こうした細かなデータは、農技師を通じてBanexport社を利用する多くの生産者の為にカスタマイズされ、有益な情報として生産活動に役立てられています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 豆の時は香りがなくて、アレ?っと思いましたが、抽出すると透明感のある澄んだ青リンゴ系の香りを感じました。 飲んでみると淀みのない、澄んだ清流の天然水のような澄んだ飲み口。透明感のあるシロップのような甘さから喉を通ると甘酸っぱい青リンゴのような香りの余韻が印象的。 全体的にとっても繊細で澄んだ飲み口のコーヒーですのでミルクなど使用せずストレートで飲むのがオススメ。 コーヒーらしい苦みも余韻も少ないので、食事中や食後というより、なんとなくデスクワーク続きで飲みすぎて胃が疲れたそうな時にハーブティー感覚で楽しんでみてはいかがでしょう。 [Product Area] コロンビア カウカ県ソタラ、ラ・ポブラセーニャ [Farm] フアン・マルティン農園 [Variety seed] シドラ種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] ミネラルウォーター 青リンゴ ガムシロップ BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●●○○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★クリアー&青リンゴ★ コロンビア ファン・マルティン シドラ ウォッシュド 120g
¥1,880
▪️Banexportのプロジェクト農園 ファン・マルティン農園はカウカ県、ポパヤンの南にあるソタラにする標高2050mの農園です。輸出業者であるBanexport社と協力し、様々な品種の栽培手法や生産処理方法を実験しながら、それぞれに最善のプロセスを見つけ、より高品質なコーヒーを生産する事を目的としています。こうしたファン・マルティン農園の実験的な活動の結果はBanexport社を伝い、多くの小規模な生産者が高品質なコーヒーが生産できる素地となっています。 Banexport社では、ピンクブルボンやゲイシャなどエキゾチックバラエティと呼ばれる風味特性に優れた品種の生産支援を行っておりました。その中で、収穫の適切なタイミングや生産処理プロセスとの風味としての相性など、パートナーであり検証を重ねてきたファン・マルティンのような農園で探求を続けてきました。また、農園の持続可能性を高めるためにも、環境の保全や生態系の維持など環境に配慮したプロセスの立案なども念頭に置いてきました。 ・ ・ ・ ▪️安定した雇用を原資に 農園の雇用に対しても重要に捉えており、高品質なコーヒーを生産する事が労働条件の改善や労働者の技能向上、安定した雇用に繋がっていることを実感しています。特に熟練したスタッフの雇用は、農地の維持管理、収穫精度、生産処理の再現性を高めるうえで今では欠かせない存在となっています。 農地の維持管理においては清掃や施肥、コーヒーの木の管理が定期的に細やかに行える事で、生産量の安定化や病害虫への対応、適切な分量を確認した上での施肥の投与など、年間を通して農地全体に目が行き届いた管理が実現しています。 収穫精度は、ファン・マルティン氏が何よりも自信を持っているポイントで、品種ごとに細かく定めた収穫のタイミングやチェリーの色を理解し、理想的な熟度で収穫作業を行う熟練の技が自慢で、ゲイシャ種は糖度19度以上の緋色に色付いたチェリーのみが収穫されています。収穫したチェリーは、収穫後に最選別、そしてフローター除去を行いますが、欠点として取り除かれるチェリーは、収穫全体の5%という高い精度を誇っています。この無駄の少ないピッキングは、コーヒーの品質向上に繋がるだけでなく、生産ロスを最小とし、農園で生産されるコーヒーのほとんどが無駄なく、一級品のスペシャルティコーヒーとして流通され、最大限の収益への貢献に繋がっています。 ・ ・ ・ ▪️シドラの生産 ファン・マルティン農園のシドラ種は29Haの農地の中で1Haの区画で試験的に栽培がされています。糖度18度に実ったチェリーの実を収穫し、ナチュラルプロセスは、チェリーで72時間の発酵工程を経た後に乾燥工程に移しています。これは標高2050mという高地ゆえに冷涼で発酵が促進されにくい特性とチェリーでの発酵を行う事で風味の独自性や甘さの質感向上に繋げる意図があると言います。その後、パラボリックパティオ(ビニルハウス型の室内乾燥場)で24-28日かけてドライパーチメントに仕上げられています。パラボリックパティオは温度センサーが取り付けられており、1日4回行う攪拌作業において、日射条件と乾燥状態によって常に適した位置を判断して、攪拌と場所の移動を行う事ができます。同様に湿度を計測しながら、乾燥した空気を送り込むことで室内の湿度のコントロールも行っていると言います。こうして実測とカップ評価とを検証する事で、最適なプロセスの策定を行っております。 こうした細かなデータは、農技師を通じてBanexport社を利用する多くの生産者の為にカスタマイズされ、有益な情報として生産活動に役立てられています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 豆の時は香りがなくて、アレ?っと思いましたが、抽出すると透明感のある澄んだ青リンゴ系の香りを感じました。 飲んでみると淀みのない、澄んだ清流の天然水のような澄んだ飲み口。透明感のあるシロップのような甘さから喉を通ると甘酸っぱい青リンゴのような香りの余韻が印象的。 全体的にとっても繊細で澄んだ飲み口のコーヒーですのでミルクなど使用せずストレートで飲むのがオススメ。 コーヒーらしい苦みも余韻も少ないので、食事中や食後というより、なんとなくデスクワーク続きで飲みすぎて胃が疲れたそうな時にハーブティー感覚で楽しんでみてはいかがでしょう。 [Product Area] コロンビア カウカ県ソタラ、ラ・ポブラセーニャ [Farm] フアン・マルティン農園 [Variety seed] シドラ種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] ミネラルウォーター 青リンゴ ガムシロップ BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●●○○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★クリアー&青リンゴ★ コロンビア ファン・マルティン シドラ ウォッシュド 180g
¥2,780
▪️Banexportのプロジェクト農園 ファン・マルティン農園はカウカ県、ポパヤンの南にあるソタラにする標高2050mの農園です。輸出業者であるBanexport社と協力し、様々な品種の栽培手法や生産処理方法を実験しながら、それぞれに最善のプロセスを見つけ、より高品質なコーヒーを生産する事を目的としています。こうしたファン・マルティン農園の実験的な活動の結果はBanexport社を伝い、多くの小規模な生産者が高品質なコーヒーが生産できる素地となっています。 Banexport社では、ピンクブルボンやゲイシャなどエキゾチックバラエティと呼ばれる風味特性に優れた品種の生産支援を行っておりました。その中で、収穫の適切なタイミングや生産処理プロセスとの風味としての相性など、パートナーであり検証を重ねてきたファン・マルティンのような農園で探求を続けてきました。また、農園の持続可能性を高めるためにも、環境の保全や生態系の維持など環境に配慮したプロセスの立案なども念頭に置いてきました。 ・ ・ ・ ▪️安定した雇用を原資に 農園の雇用に対しても重要に捉えており、高品質なコーヒーを生産する事が労働条件の改善や労働者の技能向上、安定した雇用に繋がっていることを実感しています。特に熟練したスタッフの雇用は、農地の維持管理、収穫精度、生産処理の再現性を高めるうえで今では欠かせない存在となっています。 農地の維持管理においては清掃や施肥、コーヒーの木の管理が定期的に細やかに行える事で、生産量の安定化や病害虫への対応、適切な分量を確認した上での施肥の投与など、年間を通して農地全体に目が行き届いた管理が実現しています。 収穫精度は、ファン・マルティン氏が何よりも自信を持っているポイントで、品種ごとに細かく定めた収穫のタイミングやチェリーの色を理解し、理想的な熟度で収穫作業を行う熟練の技が自慢で、ゲイシャ種は糖度19度以上の緋色に色付いたチェリーのみが収穫されています。収穫したチェリーは、収穫後に最選別、そしてフローター除去を行いますが、欠点として取り除かれるチェリーは、収穫全体の5%という高い精度を誇っています。この無駄の少ないピッキングは、コーヒーの品質向上に繋がるだけでなく、生産ロスを最小とし、農園で生産されるコーヒーのほとんどが無駄なく、一級品のスペシャルティコーヒーとして流通され、最大限の収益への貢献に繋がっています。 ・ ・ ・ ▪️シドラの生産 ファン・マルティン農園のシドラ種は29Haの農地の中で1Haの区画で試験的に栽培がされています。糖度18度に実ったチェリーの実を収穫し、ナチュラルプロセスは、チェリーで72時間の発酵工程を経た後に乾燥工程に移しています。これは標高2050mという高地ゆえに冷涼で発酵が促進されにくい特性とチェリーでの発酵を行う事で風味の独自性や甘さの質感向上に繋げる意図があると言います。その後、パラボリックパティオ(ビニルハウス型の室内乾燥場)で24-28日かけてドライパーチメントに仕上げられています。パラボリックパティオは温度センサーが取り付けられており、1日4回行う攪拌作業において、日射条件と乾燥状態によって常に適した位置を判断して、攪拌と場所の移動を行う事ができます。同様に湿度を計測しながら、乾燥した空気を送り込むことで室内の湿度のコントロールも行っていると言います。こうして実測とカップ評価とを検証する事で、最適なプロセスの策定を行っております。 こうした細かなデータは、農技師を通じてBanexport社を利用する多くの生産者の為にカスタマイズされ、有益な情報として生産活動に役立てられています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 豆の時は香りがなくて、アレ?っと思いましたが、抽出すると透明感のある澄んだ青リンゴ系の香りを感じました。 飲んでみると淀みのない、澄んだ清流の天然水のような澄んだ飲み口。透明感のあるシロップのような甘さから喉を通ると甘酸っぱい青リンゴのような香りの余韻が印象的。 全体的にとっても繊細で澄んだ飲み口のコーヒーですのでミルクなど使用せずストレートで飲むのがオススメ。 コーヒーらしい苦みも余韻も少ないので、食事中や食後というより、なんとなくデスクワーク続きで飲みすぎて胃が疲れたそうな時にハーブティー感覚で楽しんでみてはいかがでしょう。 [Product Area] コロンビア カウカ県ソタラ、ラ・ポブラセーニャ [Farm] フアン・マルティン農園 [Variety seed] シドラ種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] ミネラルウォーター 青リンゴ ガムシロップ BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●●○○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
-
★クリアー&青リンゴ★ コロンビア ファン・マルティン シドラ ウォッシュド 360g(オンラインショップ限定価格)
¥5,360
▪️Banexportのプロジェクト農園 ファン・マルティン農園はカウカ県、ポパヤンの南にあるソタラにする標高2050mの農園です。輸出業者であるBanexport社と協力し、様々な品種の栽培手法や生産処理方法を実験しながら、それぞれに最善のプロセスを見つけ、より高品質なコーヒーを生産する事を目的としています。こうしたファン・マルティン農園の実験的な活動の結果はBanexport社を伝い、多くの小規模な生産者が高品質なコーヒーが生産できる素地となっています。 Banexport社では、ピンクブルボンやゲイシャなどエキゾチックバラエティと呼ばれる風味特性に優れた品種の生産支援を行っておりました。その中で、収穫の適切なタイミングや生産処理プロセスとの風味としての相性など、パートナーであり検証を重ねてきたファン・マルティンのような農園で探求を続けてきました。また、農園の持続可能性を高めるためにも、環境の保全や生態系の維持など環境に配慮したプロセスの立案なども念頭に置いてきました。 ・ ・ ・ ▪️安定した雇用を原資に 農園の雇用に対しても重要に捉えており、高品質なコーヒーを生産する事が労働条件の改善や労働者の技能向上、安定した雇用に繋がっていることを実感しています。特に熟練したスタッフの雇用は、農地の維持管理、収穫精度、生産処理の再現性を高めるうえで今では欠かせない存在となっています。 農地の維持管理においては清掃や施肥、コーヒーの木の管理が定期的に細やかに行える事で、生産量の安定化や病害虫への対応、適切な分量を確認した上での施肥の投与など、年間を通して農地全体に目が行き届いた管理が実現しています。 収穫精度は、ファン・マルティン氏が何よりも自信を持っているポイントで、品種ごとに細かく定めた収穫のタイミングやチェリーの色を理解し、理想的な熟度で収穫作業を行う熟練の技が自慢で、ゲイシャ種は糖度19度以上の緋色に色付いたチェリーのみが収穫されています。収穫したチェリーは、収穫後に最選別、そしてフローター除去を行いますが、欠点として取り除かれるチェリーは、収穫全体の5%という高い精度を誇っています。この無駄の少ないピッキングは、コーヒーの品質向上に繋がるだけでなく、生産ロスを最小とし、農園で生産されるコーヒーのほとんどが無駄なく、一級品のスペシャルティコーヒーとして流通され、最大限の収益への貢献に繋がっています。 ・ ・ ・ ▪️シドラの生産 ファン・マルティン農園のシドラ種は29Haの農地の中で1Haの区画で試験的に栽培がされています。糖度18度に実ったチェリーの実を収穫し、ナチュラルプロセスは、チェリーで72時間の発酵工程を経た後に乾燥工程に移しています。これは標高2050mという高地ゆえに冷涼で発酵が促進されにくい特性とチェリーでの発酵を行う事で風味の独自性や甘さの質感向上に繋げる意図があると言います。その後、パラボリックパティオ(ビニルハウス型の室内乾燥場)で24-28日かけてドライパーチメントに仕上げられています。パラボリックパティオは温度センサーが取り付けられており、1日4回行う攪拌作業において、日射条件と乾燥状態によって常に適した位置を判断して、攪拌と場所の移動を行う事ができます。同様に湿度を計測しながら、乾燥した空気を送り込むことで室内の湿度のコントロールも行っていると言います。こうして実測とカップ評価とを検証する事で、最適なプロセスの策定を行っております。 こうした細かなデータは、農技師を通じてBanexport社を利用する多くの生産者の為にカスタマイズされ、有益な情報として生産活動に役立てられています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 豆の時は香りがなくて、アレ?っと思いましたが、抽出すると透明感のある澄んだ青リンゴ系の香りを感じました。 飲んでみると淀みのない、澄んだ清流の天然水のような澄んだ飲み口。透明感のあるシロップのような甘さから喉を通ると甘酸っぱい青リンゴのような香りの余韻が印象的。 全体的にとっても繊細で澄んだ飲み口のコーヒーですのでミルクなど使用せずストレートで飲むのがオススメ。 コーヒーらしい苦みも余韻も少ないので、食事中や食後というより、なんとなくデスクワーク続きで飲みすぎて胃が疲れたそうな時にハーブティー感覚で楽しんでみてはいかがでしょう。 [Product Area] コロンビア カウカ県ソタラ、ラ・ポブラセーニャ [Farm] フアン・マルティン農園 [Variety seed] シドラ種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] ミネラルウォーター 青リンゴ ガムシロップ BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●●○○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +50円 ・カプチーノ +100円
―少しの合間(MA)にホッと(HOT)できる、そんな一杯のコーヒーを淹れてみませんか?―
MAHOT COFFEEは。。。
飛行機が見える町、豊中市曽根で生まれた
「いつでも試飲が楽しめる」
自家焙煎コーヒー豆販売のコーヒースタンド
「コーヒーは苦いだけ」
「淹れるのが面倒」
から
「コーヒーは風味・香りが楽しめる」
「思わず淹れたくなる」
そんな厳選したスペシャルティーコーヒーを中心にお取扱いしています。
コーヒーで少しの合間(MA)にホッと(HOT)できる日々。。。
コーヒーから生まれるホッと豊かなライフスタイルを。。。
◆ 送料 ◆
■クリックポスト 日本全国一律160円(税込)
*郵便局による日時指定不可のポスト投函でのサービスです。
システム上で日時指定が表示されますが、日時指定でご了承ください。
なおポストの厚みの都合上、90gを超えるのコーヒー豆は小分けして送ります。(例:120g → 60g × 2袋
また複数口でのご注文になると梱包を分けての配送になる場合がございます。またポストに入りきらない場合は受け取る場合がございますので何卒ご了承ください。
複数口 例)
コーヒー豆4袋を超える場合
クリックポスト詳細↓
https://clickpost.jp
*クリックポスト対応外商品はゆうパックでの配送になります。
■ゆうパック 930円〜
①ご注文時ゆうパック選択時
②配送日時希望の場合は、こちらを選択してください。
③クリックポストによる配送希望の商品があり、ギフトボックスなど厚みのある商品でクリックポストによる梱包できない購入商品がある場合は、ゆうパックにてまとめて発送いたします。
■5000円以上で送料無料。
MAHOT COFFEE
大阪府豊中市曽根西町2-14-43
https://mahotcoffee.shopinfo.jp