コーヒーで。。。
少しの合間(MA)。。。
ホッと(HOT)一息。。。
-
(生豆)★カフェインレス★ メキシコ エル・トリウンフォ デカフェ 60g
¥520
メキシコにある有機認証を取得している「Descamex社」がマウンテンウォーター製法という方法で科学的な薬品を一切使用せず、安全にカフェイン除去したコーヒー。 メキシコ チアパス州のエル・トリウンフォ環境保全団体に加盟する79農園が生産した有機JASコーヒーをカフェイン除去しています。 ・ ・ ・ Descamex社による有機デカフェ製造方法 1.他のコーヒーと接触しないように区画割された場所に原料が一旦保管されます。 2.5,000kg単位で事前にカフェイン含有量を測定し、抽出の準備を行います。 3.デカフェ製造タンクを含めて設備はエアー洗浄、蒸気清掃を行い、他のコーヒーと接触しないことを証明します。 4.第一タンクへ送り、温度と圧力の管理の下で蒸気ジェットを吹き付ける。 5.カフェイン抽出促進のため、暖かい水の中で給水。 6.飽和水容液に移しカフェインを除去。この時圧力を特定条件下に設定。 7.11~12%の水分まで乾燥しパッキング輸出を行う。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 酸味はほぼなく、ビターチョコのまろやかな苦みと甘み。 ほんのりブラウンシュガーの甘みをお楽しみいただけます。 [Product Area] メキシコ チアパス州 [Farm] エル トリウンフォ環境保全団体加盟農園 [Purification] マウンテンウォーター製法 [Flavor] ビターチョコ ブラウンシュガー BITTER(苦み) ●●●●● ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆) ★カフェインレス★ メキシコ エル・トリウンフォ デカフェ 120g
¥980
メキシコにある有機認証を取得している「Descamex社」がマウンテンウォーター製法という方法で科学的な薬品を一切使用せず、安全にカフェイン除去したコーヒー。 メキシコ チアパス州のエル・トリウンフォ環境保全団体に加盟する79農園が生産した有機JASコーヒーをカフェイン除去しています。 ・ ・ ・ Descamex社による有機デカフェ製造方法 1.他のコーヒーと接触しないように区画割された場所に原料が一旦保管されます。 2.5,000kg単位で事前にカフェイン含有量を測定し、抽出の準備を行います。 3.デカフェ製造タンクを含めて設備はエアー洗浄、蒸気清掃を行い、他のコーヒーと接触しないことを証明します。 4.第一タンクへ送り、温度と圧力の管理の下で蒸気ジェットを吹き付ける。 5.カフェイン抽出促進のため、暖かい水の中で給水。 6.飽和水容液に移しカフェインを除去。この時圧力を特定条件下に設定。 7.11~12%の水分まで乾燥しパッキング輸出を行う。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 酸味はほぼなく、ビターチョコのまろやかな苦みと甘み。 ほんのりブラウンシュガーの甘みをお楽しみいただけます。 [Product Area] メキシコ チアパス州 [Farm] エル トリウンフォ環境保全団体加盟農園 [Purification] マウンテンウォーター製法 [Flavor] ビターチョコ ブラウンシュガー BITTER(苦み) ●●●●● ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆) ★カフェインレス★ メキシコ エル・トリウンフォ デカフェ 180g
¥1,240
メキシコにある有機認証を取得している「Descamex社」がマウンテンウォーター製法という方法で科学的な薬品を一切使用せず、安全にカフェイン除去したコーヒー。 メキシコ チアパス州のエル・トリウンフォ環境保全団体に加盟する79農園が生産した有機JASコーヒーをカフェイン除去しています。 ・ ・ ・ Descamex社による有機デカフェ製造方法 1.他のコーヒーと接触しないように区画割された場所に原料が一旦保管されます。 2.5,000kg単位で事前にカフェイン含有量を測定し、抽出の準備を行います。 3.デカフェ製造タンクを含めて設備はエアー洗浄、蒸気清掃を行い、他のコーヒーと接触しないことを証明します。 4.第一タンクへ送り、温度と圧力の管理の下で蒸気ジェットを吹き付ける。 5.カフェイン抽出促進のため、暖かい水の中で給水。 6.飽和水容液に移しカフェインを除去。この時圧力を特定条件下に設定。 7.11~12%の水分まで乾燥しパッキング輸出を行う。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 酸味はほぼなく、ビターチョコのまろやかな苦みと甘み。 ほんのりブラウンシュガーの甘みをお楽しみいただけます。 [Product Area] メキシコ チアパス州 [Farm] エル トリウンフォ環境保全団体加盟農園 [Purification] マウンテンウォーター製法 [Flavor] ビターチョコ ブラウンシュガー BITTER(苦み) ●●●●● ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆) ★カフェインレス★ メキシコ エル・トリウンフォ デカフェ 360g(オンラインショップ限定)
¥2,280
メキシコにある有機認証を取得している「Descamex社」がマウンテンウォーター製法という方法で科学的な薬品を一切使用せず、安全にカフェイン除去したコーヒー。 メキシコ チアパス州のエル・トリウンフォ環境保全団体に加盟する79農園が生産した有機JASコーヒーをカフェイン除去しています。 ・ ・ ・ Descamex社による有機デカフェ製造方法 1.他のコーヒーと接触しないように区画割された場所に原料が一旦保管されます。 2.5,000kg単位で事前にカフェイン含有量を測定し、抽出の準備を行います。 3.デカフェ製造タンクを含めて設備はエアー洗浄、蒸気清掃を行い、他のコーヒーと接触しないことを証明します。 4.第一タンクへ送り、温度と圧力の管理の下で蒸気ジェットを吹き付ける。 5.カフェイン抽出促進のため、暖かい水の中で給水。 6.飽和水容液に移しカフェインを除去。この時圧力を特定条件下に設定。 7.11~12%の水分まで乾燥しパッキング輸出を行う。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 酸味はほぼなく、ビターチョコのまろやかな苦みと甘み。 ほんのりブラウンシュガーの甘みをお楽しみいただけます。 [Product Area] メキシコ チアパス州 [Farm] エル トリウンフォ環境保全団体加盟農園 [Purification] マウンテンウォーター製法 [Flavor] ビターチョコ ブラウンシュガー BITTER(苦み) ●●●●● ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆)【フルボディーコーヒー】ケニア エンブ シンバ AB 60g
¥580
▪️シンバ=ライオン このコーヒーの名前である「シンバ」は、現地の言葉で「ライオン」を意味します。ケニアには国立公園、国立保護区、動物保護区が59か所も存在し、世界でも有数の野生のライオンが生息する国。サバンナの頂点に立つその姿は強さの象徴として、世界中のモチーフとなっています。しかしながらそのライオンも気候変動によって餌となる動物減少などによって、生息数の減少が確認されています。ケニアのコーヒー農家は、その壮大な大自然の恵みに感謝し、コーヒーの生産を通じて(植木や土壌保全・保護地区の確保等)、少しでも環境改善・保全の一環になればと、日々農作業を行っています。そんな肥沃なケニアの大地が生む、ライオンのような力強い味わいをお楽しみください。 ・ ・ ・ ▪️ギチュグ コーヒー ファクトリー シンバ AB TOPは毎年ケニアで収穫される数あるロットから、力強いボディとカシス感があるコーヒーを選定して商品化しています。2023年クロップではケニア山のふもと、エンブに位置するGichugu(ギチュグ) Coffee Factoryからのロットをご紹介いたします。ギチュグコーヒーファクトリーは、1970年代初頭に操業を開始し、近隣のカンヴィブ、ギチュグ、マニャッタの村の生産者さんが育てたチェリーを集め精製を行っています。精製はケニア式と呼ばれる精製方法。チェリーは果肉を除去された後、カナルと呼ばれる水で綺麗に洗浄され、アフリカンベッドで7~15日間かけて乾燥が行われています。この精製方法は多くの水をしますが、使用した水はそのまま排出せず、浄化層に一旦貯められ、微生物の力を使用して浄化し、環境に影響がない状態にしてから排出しています。またファクトリーでは周辺農家さんにシェードツリーの植樹を推奨しており、バナナやマカダミアナッツ、豆類など様々な植物が植えられ、コーヒーの生育を助ける働きをしています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 淹れている時にキャラメルのような香りからバチバチと感じるブラッドオレンジやカシスの果汁感っ 口に含むと苦味の中からドライフルーツの濃縮感のある甘みと酸味で余韻も長く楽しむことができます。 渋みは少ないけど力強い質感と濃厚な酸味はワインで例えるならそう フルボディのスペインワイン。 苦味と酸味の刺激を両方とも堪能したい方におすすめです。 [Product Area] ケニア エンブ [Farm] ギチュグ コーヒーファクトリーに所属する生産者 [Company] ギチュグ コーヒーファクトリー [Variety seed] SL34 SL28 [Purification] ケニア式ウォッシュド [Flavor] ビターカラメル ブラッドオレンジ カシス BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆)【フルボディーコーヒー】ケニア エンブ シンバ AB 120g
¥1,100
▪️シンバ=ライオン このコーヒーの名前である「シンバ」は、現地の言葉で「ライオン」を意味します。ケニアには国立公園、国立保護区、動物保護区が59か所も存在し、世界でも有数の野生のライオンが生息する国。サバンナの頂点に立つその姿は強さの象徴として、世界中のモチーフとなっています。しかしながらそのライオンも気候変動によって餌となる動物減少などによって、生息数の減少が確認されています。ケニアのコーヒー農家は、その壮大な大自然の恵みに感謝し、コーヒーの生産を通じて(植木や土壌保全・保護地区の確保等)、少しでも環境改善・保全の一環になればと、日々農作業を行っています。そんな肥沃なケニアの大地が生む、ライオンのような力強い味わいをお楽しみください。 ・ ・ ・ ▪️ギチュグ コーヒー ファクトリー シンバ AB TOPは毎年ケニアで収穫される数あるロットから、力強いボディとカシス感があるコーヒーを選定して商品化しています。2023年クロップではケニア山のふもと、エンブに位置するGichugu(ギチュグ) Coffee Factoryからのロットをご紹介いたします。ギチュグコーヒーファクトリーは、1970年代初頭に操業を開始し、近隣のカンヴィブ、ギチュグ、マニャッタの村の生産者さんが育てたチェリーを集め精製を行っています。精製はケニア式と呼ばれる精製方法。チェリーは果肉を除去された後、カナルと呼ばれる水で綺麗に洗浄され、アフリカンベッドで7~15日間かけて乾燥が行われています。この精製方法は多くの水をしますが、使用した水はそのまま排出せず、浄化層に一旦貯められ、微生物の力を使用して浄化し、環境に影響がない状態にしてから排出しています。またファクトリーでは周辺農家さんにシェードツリーの植樹を推奨しており、バナナやマカダミアナッツ、豆類など様々な植物が植えられ、コーヒーの生育を助ける働きをしています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 淹れている時にキャラメルのような香りからバチバチと感じるブラッドオレンジやカシスの果汁感っ 口に含むと苦味の中からドライフルーツの濃縮感のある甘みと酸味で余韻も長く楽しむことができます。 渋みは少ないけど力強い質感と濃厚な酸味はワインで例えるならそう フルボディのスペインワイン。 苦味と酸味の刺激を両方とも堪能したい方におすすめです。 [Product Area] ケニア エンブ [Farm] ギチュグ コーヒーファクトリーに所属する生産者 [Company] ギチュグ コーヒーファクトリー [Variety seed] SL34 SL28 [Purification] ケニア式ウォッシュド [Flavor] ビターカラメル ブラッドオレンジ カシス BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆)【フルボディーコーヒー】ケニア エンブ シンバ AB 180g
¥1,420
▪️シンバ=ライオン このコーヒーの名前である「シンバ」は、現地の言葉で「ライオン」を意味します。ケニアには国立公園、国立保護区、動物保護区が59か所も存在し、世界でも有数の野生のライオンが生息する国。サバンナの頂点に立つその姿は強さの象徴として、世界中のモチーフとなっています。しかしながらそのライオンも気候変動によって餌となる動物減少などによって、生息数の減少が確認されています。ケニアのコーヒー農家は、その壮大な大自然の恵みに感謝し、コーヒーの生産を通じて(植木や土壌保全・保護地区の確保等)、少しでも環境改善・保全の一環になればと、日々農作業を行っています。そんな肥沃なケニアの大地が生む、ライオンのような力強い味わいをお楽しみください。 ・ ・ ・ ▪️ギチュグ コーヒー ファクトリー シンバ AB TOPは毎年ケニアで収穫される数あるロットから、力強いボディとカシス感があるコーヒーを選定して商品化しています。2023年クロップではケニア山のふもと、エンブに位置するGichugu(ギチュグ) Coffee Factoryからのロットをご紹介いたします。ギチュグコーヒーファクトリーは、1970年代初頭に操業を開始し、近隣のカンヴィブ、ギチュグ、マニャッタの村の生産者さんが育てたチェリーを集め精製を行っています。精製はケニア式と呼ばれる精製方法。チェリーは果肉を除去された後、カナルと呼ばれる水で綺麗に洗浄され、アフリカンベッドで7~15日間かけて乾燥が行われています。この精製方法は多くの水をしますが、使用した水はそのまま排出せず、浄化層に一旦貯められ、微生物の力を使用して浄化し、環境に影響がない状態にしてから排出しています。またファクトリーでは周辺農家さんにシェードツリーの植樹を推奨しており、バナナやマカダミアナッツ、豆類など様々な植物が植えられ、コーヒーの生育を助ける働きをしています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 淹れている時にキャラメルのような香りからバチバチと感じるブラッドオレンジやカシスの果汁感っ 口に含むと苦味の中からドライフルーツの濃縮感のある甘みと酸味で余韻も長く楽しむことができます。 渋みは少ないけど力強い質感と濃厚な酸味はワインで例えるならそう フルボディのスペインワイン。 苦味と酸味の刺激を両方とも堪能したい方におすすめです。 [Product Area] ケニア エンブ [Farm] ギチュグ コーヒーファクトリーに所属する生産者 [Company] ギチュグ コーヒーファクトリー [Variety seed] SL34 SL28 [Purification] ケニア式ウォッシュド [Flavor] ビターカラメル ブラッドオレンジ カシス BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆)【フルボディーコーヒー】ケニア エンブ シンバ AB 360g (オンラインショップ限定価格)
¥2,640
▪️シンバ=ライオン このコーヒーの名前である「シンバ」は、現地の言葉で「ライオン」を意味します。ケニアには国立公園、国立保護区、動物保護区が59か所も存在し、世界でも有数の野生のライオンが生息する国。サバンナの頂点に立つその姿は強さの象徴として、世界中のモチーフとなっています。しかしながらそのライオンも気候変動によって餌となる動物減少などによって、生息数の減少が確認されています。ケニアのコーヒー農家は、その壮大な大自然の恵みに感謝し、コーヒーの生産を通じて(植木や土壌保全・保護地区の確保等)、少しでも環境改善・保全の一環になればと、日々農作業を行っています。そんな肥沃なケニアの大地が生む、ライオンのような力強い味わいをお楽しみください。 ・ ・ ・ ▪️ギチュグ コーヒー ファクトリー シンバ AB TOPは毎年ケニアで収穫される数あるロットから、力強いボディとカシス感があるコーヒーを選定して商品化しています。2023年クロップではケニア山のふもと、エンブに位置するGichugu(ギチュグ) Coffee Factoryからのロットをご紹介いたします。ギチュグコーヒーファクトリーは、1970年代初頭に操業を開始し、近隣のカンヴィブ、ギチュグ、マニャッタの村の生産者さんが育てたチェリーを集め精製を行っています。精製はケニア式と呼ばれる精製方法。チェリーは果肉を除去された後、カナルと呼ばれる水で綺麗に洗浄され、アフリカンベッドで7~15日間かけて乾燥が行われています。この精製方法は多くの水をしますが、使用した水はそのまま排出せず、浄化層に一旦貯められ、微生物の力を使用して浄化し、環境に影響がない状態にしてから排出しています。またファクトリーでは周辺農家さんにシェードツリーの植樹を推奨しており、バナナやマカダミアナッツ、豆類など様々な植物が植えられ、コーヒーの生育を助ける働きをしています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 淹れている時にキャラメルのような香りからバチバチと感じるブラッドオレンジやカシスの果汁感っ 口に含むと苦味の中からドライフルーツの濃縮感のある甘みと酸味で余韻も長く楽しむことができます。 渋みは少ないけど力強い質感と濃厚な酸味はワインで例えるならそう フルボディのスペインワイン。 苦味と酸味の刺激を両方とも堪能したい方におすすめです。 [Product Area] ケニア エンブ [Farm] ギチュグ コーヒーファクトリーに所属する生産者 [Company] ギチュグ コーヒーファクトリー [Variety seed] SL34 SL28 [Purification] ケニア式ウォッシュド [Flavor] ビターカラメル ブラッドオレンジ カシス BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆)☆まるでアールグレイ☆ エチオピア グジ シャキソ ウォッシュド 60g
¥580
▪️ナルドスコーヒーのなりたち ナルドスコーヒーの始まりは1960年代にさかのぼります。ビニヤムの曽祖父がグジでコーヒー生産を始め、祖父がその地にウォッシングステーションを設立しました。ちなみにそれはグジ初の民間によるウォッシングステーションでした。そして、1998年に父がコーヒーを輸出する会社を立ち上げた。三代でエチオピアのコーヒー史に残る大きな仕事が成し遂げられました。 「標高2,000m以上の場所にのみウォッシングステーションをつくる、時間を守って発酵と乾燥を行う、乾燥しすぎるのを避けるために収穫したコーヒーは少し冷ましてから倉庫に運ぶ。こうした小さな工夫の積み重ねが、コーヒーの品質に大きな変化をもたらすのです」 コーヒーの品質を高める上で、一足飛びはありえない。小さな積み重ねがどれだけ重要かということが伝わります。コーヒーに対して真摯に取り組み、妥協なく品質に向き合う姿勢、革新的な試みにより今ではエチオピアを代表するコーヒーカンパニーに成長しました。 また、彼らは毎年小規模生産者に技術研修を実施したり、古いコーヒーの木を再生させる方法をレクチャーしたりと、受け継いできたコーヒー生産の技術やノウハウを共有しています。また、苗木を育てて生産者に配る、高校の教科書の購入費を補助するといったサポートを提供し、地域全体のコーヒー生産や生活環境の底上げを図っています。 ・ ・ ・ ▪️新開拓な産地シャキソ エチオピアの主要産地であるイルガチェフィに次いで、スペシャルティコーヒーの産地として有名なグジ地区シャキソ。 シャキソはオロミア地方、グジ地区の東部に位置し、標高1980メートル。シャキソコーヒーウォッシングステーションは新しいコーヒー栽培地域であり、 コーヒーの木は樹齢わずか10年ほど。 農場は標高の低いところにあるため、またシャキソは熱帯雨林地帯なので、 ほとんどのコーヒーの木は日陰で育ったコーヒーの木で降雨量が多く、生産に適しています。 すべてのコーヒーは伝統的な方法で加工および乾燥されます。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出時からみかんジュースを搾ったような柑橘系の爽やかで甘い香り。 飲むとまず紅茶のような香りや風味がよぎるでしょう。紅茶のような苦味と渋みから後続でベルガモットのような甘く気品のある香りが漂います。 まるでアールグレイを彷彿とさせるコーヒーで、苦みは少なくスッキリと軽やかな口当たりの優しいコーヒーとしてお楽しみいただけます。 フルーツやヨーグルトを食べるモーニングや紅茶のように嗜みたい時に、アイスティー感覚でサラッとアイスコーヒーが飲みたい時にもオススメです。 [Product Area] エチオピア オロミア州グジ地区 シャキソ [Farm] ナルドスコーヒー社提携シャキソ周辺農家 [Variety seed] エチオピア原種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] アールグレイ みかんジュース BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●○○○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆)☆まるでアールグレイ☆ エチオピア グジ シャキソ ウォッシュド 120g
¥1,100
▪️ナルドスコーヒーのなりたち ナルドスコーヒーの始まりは1960年代にさかのぼります。ビニヤムの曽祖父がグジでコーヒー生産を始め、祖父がその地にウォッシングステーションを設立しました。ちなみにそれはグジ初の民間によるウォッシングステーションでした。そして、1998年に父がコーヒーを輸出する会社を立ち上げた。三代でエチオピアのコーヒー史に残る大きな仕事が成し遂げられました。 「標高2,000m以上の場所にのみウォッシングステーションをつくる、時間を守って発酵と乾燥を行う、乾燥しすぎるのを避けるために収穫したコーヒーは少し冷ましてから倉庫に運ぶ。こうした小さな工夫の積み重ねが、コーヒーの品質に大きな変化をもたらすのです」 コーヒーの品質を高める上で、一足飛びはありえない。小さな積み重ねがどれだけ重要かということが伝わります。コーヒーに対して真摯に取り組み、妥協なく品質に向き合う姿勢、革新的な試みにより今ではエチオピアを代表するコーヒーカンパニーに成長しました。 また、彼らは毎年小規模生産者に技術研修を実施したり、古いコーヒーの木を再生させる方法をレクチャーしたりと、受け継いできたコーヒー生産の技術やノウハウを共有しています。また、苗木を育てて生産者に配る、高校の教科書の購入費を補助するといったサポートを提供し、地域全体のコーヒー生産や生活環境の底上げを図っています。 ・ ・ ・ ▪️新開拓な産地シャキソ エチオピアの主要産地であるイルガチェフィに次いで、スペシャルティコーヒーの産地として有名なグジ地区シャキソ。 シャキソはオロミア地方、グジ地区の東部に位置し、標高1980メートル。シャキソコーヒーウォッシングステーションは新しいコーヒー栽培地域であり、 コーヒーの木は樹齢わずか10年ほど。 農場は標高の低いところにあるため、またシャキソは熱帯雨林地帯なので、 ほとんどのコーヒーの木は日陰で育ったコーヒーの木で降雨量が多く、生産に適しています。 すべてのコーヒーは伝統的な方法で加工および乾燥されます。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出時からみかんジュースを搾ったような柑橘系の爽やかで甘い香り。 飲むとまず紅茶のような香りや風味がよぎるでしょう。紅茶のような苦味と渋みから後続でベルガモットのような甘く気品のある香りが漂います。 まるでアールグレイを彷彿とさせるコーヒーで、苦みは少なくスッキリと軽やかな口当たりの優しいコーヒーとしてお楽しみいただけます。 フルーツやヨーグルトを食べるモーニングや紅茶のように嗜みたい時に、アイスティー感覚でサラッとアイスコーヒーが飲みたい時にもオススメです。 [Product Area] エチオピア オロミア州グジ地区 シャキソ [Farm] ナルドスコーヒー社提携シャキソ周辺農家 [Variety seed] エチオピア原種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] アールグレイ みかんジュース BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●○○○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆)☆まるでアールグレイ☆ エチオピア グジ シャキソ ウォッシュド 180g
¥1,420
▪️ナルドスコーヒーのなりたち ナルドスコーヒーの始まりは1960年代にさかのぼります。ビニヤムの曽祖父がグジでコーヒー生産を始め、祖父がその地にウォッシングステーションを設立しました。ちなみにそれはグジ初の民間によるウォッシングステーションでした。そして、1998年に父がコーヒーを輸出する会社を立ち上げた。三代でエチオピアのコーヒー史に残る大きな仕事が成し遂げられました。 「標高2,000m以上の場所にのみウォッシングステーションをつくる、時間を守って発酵と乾燥を行う、乾燥しすぎるのを避けるために収穫したコーヒーは少し冷ましてから倉庫に運ぶ。こうした小さな工夫の積み重ねが、コーヒーの品質に大きな変化をもたらすのです」 コーヒーの品質を高める上で、一足飛びはありえない。小さな積み重ねがどれだけ重要かということが伝わります。コーヒーに対して真摯に取り組み、妥協なく品質に向き合う姿勢、革新的な試みにより今ではエチオピアを代表するコーヒーカンパニーに成長しました。 また、彼らは毎年小規模生産者に技術研修を実施したり、古いコーヒーの木を再生させる方法をレクチャーしたりと、受け継いできたコーヒー生産の技術やノウハウを共有しています。また、苗木を育てて生産者に配る、高校の教科書の購入費を補助するといったサポートを提供し、地域全体のコーヒー生産や生活環境の底上げを図っています。 ・ ・ ・ ▪️新開拓な産地シャキソ エチオピアの主要産地であるイルガチェフィに次いで、スペシャルティコーヒーの産地として有名なグジ地区シャキソ。 シャキソはオロミア地方、グジ地区の東部に位置し、標高1980メートル。シャキソコーヒーウォッシングステーションは新しいコーヒー栽培地域であり、 コーヒーの木は樹齢わずか10年ほど。 農場は標高の低いところにあるため、またシャキソは熱帯雨林地帯なので、 ほとんどのコーヒーの木は日陰で育ったコーヒーの木で降雨量が多く、生産に適しています。 すべてのコーヒーは伝統的な方法で加工および乾燥されます。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出時からみかんジュースを搾ったような柑橘系の爽やかで甘い香り。 飲むとまず紅茶のような香りや風味がよぎるでしょう。紅茶のような苦味と渋みから後続でベルガモットのような甘く気品のある香りが漂います。 まるでアールグレイを彷彿とさせるコーヒーで、苦みは少なくスッキリと軽やかな口当たりの優しいコーヒーとしてお楽しみいただけます。 フルーツやヨーグルトを食べるモーニングや紅茶のように嗜みたい時に、アイスティー感覚でサラッとアイスコーヒーが飲みたい時にもオススメです。 [Product Area] エチオピア オロミア州グジ地区 シャキソ [Farm] ナルドスコーヒー社提携シャキソ周辺農家 [Variety seed] エチオピア原種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] アールグレイ みかんジュース BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●○○○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆)☆まるでアールグレイ☆ エチオピア グジ シャキソ ウォッシュド 360g(オンラインショップ限定価格)
¥2,640
▪️ナルドスコーヒーのなりたち ナルドスコーヒーの始まりは1960年代にさかのぼります。ビニヤムの曽祖父がグジでコーヒー生産を始め、祖父がその地にウォッシングステーションを設立しました。ちなみにそれはグジ初の民間によるウォッシングステーションでした。そして、1998年に父がコーヒーを輸出する会社を立ち上げた。三代でエチオピアのコーヒー史に残る大きな仕事が成し遂げられました。 「標高2,000m以上の場所にのみウォッシングステーションをつくる、時間を守って発酵と乾燥を行う、乾燥しすぎるのを避けるために収穫したコーヒーは少し冷ましてから倉庫に運ぶ。こうした小さな工夫の積み重ねが、コーヒーの品質に大きな変化をもたらすのです」 コーヒーの品質を高める上で、一足飛びはありえない。小さな積み重ねがどれだけ重要かということが伝わります。コーヒーに対して真摯に取り組み、妥協なく品質に向き合う姿勢、革新的な試みにより今ではエチオピアを代表するコーヒーカンパニーに成長しました。 また、彼らは毎年小規模生産者に技術研修を実施したり、古いコーヒーの木を再生させる方法をレクチャーしたりと、受け継いできたコーヒー生産の技術やノウハウを共有しています。また、苗木を育てて生産者に配る、高校の教科書の購入費を補助するといったサポートを提供し、地域全体のコーヒー生産や生活環境の底上げを図っています。 ・ ・ ・ ▪️新開拓な産地シャキソ エチオピアの主要産地であるイルガチェフィに次いで、スペシャルティコーヒーの産地として有名なグジ地区シャキソ。 シャキソはオロミア地方、グジ地区の東部に位置し、標高1980メートル。シャキソコーヒーウォッシングステーションは新しいコーヒー栽培地域であり、 コーヒーの木は樹齢わずか10年ほど。 農場は標高の低いところにあるため、またシャキソは熱帯雨林地帯なので、 ほとんどのコーヒーの木は日陰で育ったコーヒーの木で降雨量が多く、生産に適しています。 すべてのコーヒーは伝統的な方法で加工および乾燥されます。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出時からみかんジュースを搾ったような柑橘系の爽やかで甘い香り。 飲むとまず紅茶のような香りや風味がよぎるでしょう。紅茶のような苦味と渋みから後続でベルガモットのような甘く気品のある香りが漂います。 まるでアールグレイを彷彿とさせるコーヒーで、苦みは少なくスッキリと軽やかな口当たりの優しいコーヒーとしてお楽しみいただけます。 フルーツやヨーグルトを食べるモーニングや紅茶のように嗜みたい時に、アイスティー感覚でサラッとアイスコーヒーが飲みたい時にもオススメです。 [Product Area] エチオピア オロミア州グジ地区 シャキソ [Farm] ナルドスコーヒー社提携シャキソ周辺農家 [Variety seed] エチオピア原種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] アールグレイ みかんジュース BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●○○○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。
-
(生豆)!!スパイシーコーヒー!! ブラジル グアリロバ アララ スパイシー 60g
¥1,270
■グアリロバ農園 グアリロバ農園には、100年以上のコーヒー生産についての歴史があります。現在のオーナーはなんと5代目。コーヒー生産にかける想いは、代々受け継がれより熱いものへと進化してきました。近年発酵方法を確立させ、伝統製法の素晴らしさはそのままに、最新の技術を加えた生産が行われています。栽培品種にも着目し複数の品種を扱うことで、品種による違い・精選方法による違い・発酵方法による違いなど、より深いコーヒーの魅力を引き出すことに成功しました。 スペシャルティコーヒーの生産に特化し、近年では、カーボニックマサレーション、アナエロビックやアエロビックファーメンテーションなどの開発に取り組んでいます。 ・ ・ ・ ■テロワールを活かした発酵 グアリロバ農園では、選別後、特定のコーヒー畑から選ばれた特有の微生物を用いて、72時間密閉バイオリアクター内で無酸素発酵を行うことにより、その特徴あるフレーバーを引き出しています。 農場の土地に自生する酵母やバクテリアなどの微生物が発酵過程で味わいに大きく寄与し、各地域の個性とコーヒーのユニークさを形作っています。さまざまなコーヒー産地がそれぞれ異なるテロワール条件を持ち風味特性に反映されます。 コーヒーチェリーのままの状態でアフリカンベッドで乾燥をさせます。ゆっくり乾燥を促すため、25日間、陰干しをおこないます。 ブラジルらしいナチュラル感とダブルカーボニックマセレーションを融合させたグアリロバ農園渾身の一品です。 ・ ・ ・ ■アララ種 2012年から配布が始まった比較的新しい品種で、ブラジル国内で近年主要なものの1つです。黄色のコーヒーチェリーが特徴で、成熟するまでの期間が長いことから、甘みの強い味わいになります。木はコンパクトで、収量が多く豆は大きく、さび病にも耐性があるそうです。ブラジルらしいナッツ感とふくよかな甘みのある、味わいにも優れた品種です。 ・ ・ ・ ■店主カッピングコメント とにかくスパイシーっ!! 挽いた瞬間まるでブラックペッパーのような鼻を刺すようなピリリとした刺激。 抽出すればカルダモンやコリアンダーのような爽やかなスパイス感。 ちなみにこのコーヒー。飲んだ印象はホットとアイスで変化が伴います。 ホットでは淹れた時の印象通り、カルダモンやコリアンダーのような爽やかなスパイス感がフワッと口一杯に広がり、後味はスパイスからハーブのような様々な香草の香りで刺激的ながら口が涼しく感じるような爽やかな印象。 アイスで飲むとスパイス感より爽やかなハーブ感が強まる印象。 冷たいアイスコーヒーと相まってより口が涼しく爽やかハーブの香りがお楽しみいただけます。 スパイスカレーなどの刺激的な食後などに酢豚など少し酸味の効いた食後に飲んでみてもいいかも。 新境地のスパイシーコーヒーを是非ご堪能ください。 [Product Area] ミナスジェライス州 カンポ・ダス・デルテンテス地区 [Farm] グアリロバ農園 [Variety seed] アララ種 [Purification] ナチュラル・ファーメンテーション [Flavor] 黒コショウ カルダモン コリアンダー ハーブティー BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 800円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)!!スパイシーコーヒー!! ブラジル グアリロバ アララ スパイシー 120g
¥2,480
■グアリロバ農園 グアリロバ農園には、100年以上のコーヒー生産についての歴史があります。現在のオーナーはなんと5代目。コーヒー生産にかける想いは、代々受け継がれより熱いものへと進化してきました。近年発酵方法を確立させ、伝統製法の素晴らしさはそのままに、最新の技術を加えた生産が行われています。栽培品種にも着目し複数の品種を扱うことで、品種による違い・精選方法による違い・発酵方法による違いなど、より深いコーヒーの魅力を引き出すことに成功しました。 スペシャルティコーヒーの生産に特化し、近年では、カーボニックマサレーション、アナエロビックやアエロビックファーメンテーションなどの開発に取り組んでいます。 ・ ・ ・ ■テロワールを活かした発酵 グアリロバ農園では、選別後、特定のコーヒー畑から選ばれた特有の微生物を用いて、72時間密閉バイオリアクター内で無酸素発酵を行うことにより、その特徴あるフレーバーを引き出しています。 農場の土地に自生する酵母やバクテリアなどの微生物が発酵過程で味わいに大きく寄与し、各地域の個性とコーヒーのユニークさを形作っています。さまざまなコーヒー産地がそれぞれ異なるテロワール条件を持ち風味特性に反映されます。 コーヒーチェリーのままの状態でアフリカンベッドで乾燥をさせます。ゆっくり乾燥を促すため、25日間、陰干しをおこないます。 ブラジルらしいナチュラル感とダブルカーボニックマセレーションを融合させたグアリロバ農園渾身の一品です。 ・ ・ ・ ■アララ種 2012年から配布が始まった比較的新しい品種で、ブラジル国内で近年主要なものの1つです。黄色のコーヒーチェリーが特徴で、成熟するまでの期間が長いことから、甘みの強い味わいになります。木はコンパクトで、収量が多く豆は大きく、さび病にも耐性があるそうです。ブラジルらしいナッツ感とふくよかな甘みのある、味わいにも優れた品種です。 ・ ・ ・ ■店主カッピングコメント とにかくスパイシーっ!! 挽いた瞬間まるでブラックペッパーのような鼻を刺すようなピリリとした刺激。 抽出すればカルダモンやコリアンダーのような爽やかなスパイス感。 ちなみにこのコーヒー。飲んだ印象はホットとアイスで変化が伴います。 ホットでは淹れた時の印象通り、カルダモンやコリアンダーのような爽やかなスパイス感がフワッと口一杯に広がり、後味はスパイスからハーブのような様々な香草の香りで刺激的ながら口が涼しく感じるような爽やかな印象。 アイスで飲むとスパイス感より爽やかなハーブ感が強まる印象。 冷たいアイスコーヒーと相まってより口が涼しく爽やかハーブの香りがお楽しみいただけます。 スパイスカレーなどの刺激的な食後などに酢豚など少し酸味の効いた食後に飲んでみてもいいかも。 新境地のスパイシーコーヒーを是非ご堪能ください。 [Product Area] ミナスジェライス州 カンポ・ダス・デルテンテス地区 [Farm] グアリロバ農園 [Variety seed] アララ種 [Purification] ナチュラル・ファーメンテーション [Flavor] 黒コショウ カルダモン コリアンダー ハーブティー BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 800円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)!!スパイシーコーヒー!! ブラジル グアリロバ アララ スパイシー 180g
¥3,310
■グアリロバ農園 グアリロバ農園には、100年以上のコーヒー生産についての歴史があります。現在のオーナーはなんと5代目。コーヒー生産にかける想いは、代々受け継がれより熱いものへと進化してきました。近年発酵方法を確立させ、伝統製法の素晴らしさはそのままに、最新の技術を加えた生産が行われています。栽培品種にも着目し複数の品種を扱うことで、品種による違い・精選方法による違い・発酵方法による違いなど、より深いコーヒーの魅力を引き出すことに成功しました。 スペシャルティコーヒーの生産に特化し、近年では、カーボニックマサレーション、アナエロビックやアエロビックファーメンテーションなどの開発に取り組んでいます。 ・ ・ ・ ■テロワールを活かした発酵 グアリロバ農園では、選別後、特定のコーヒー畑から選ばれた特有の微生物を用いて、72時間密閉バイオリアクター内で無酸素発酵を行うことにより、その特徴あるフレーバーを引き出しています。 農場の土地に自生する酵母やバクテリアなどの微生物が発酵過程で味わいに大きく寄与し、各地域の個性とコーヒーのユニークさを形作っています。さまざまなコーヒー産地がそれぞれ異なるテロワール条件を持ち風味特性に反映されます。 コーヒーチェリーのままの状態でアフリカンベッドで乾燥をさせます。ゆっくり乾燥を促すため、25日間、陰干しをおこないます。 ブラジルらしいナチュラル感とダブルカーボニックマセレーションを融合させたグアリロバ農園渾身の一品です。 ・ ・ ・ ■アララ種 2012年から配布が始まった比較的新しい品種で、ブラジル国内で近年主要なものの1つです。黄色のコーヒーチェリーが特徴で、成熟するまでの期間が長いことから、甘みの強い味わいになります。木はコンパクトで、収量が多く豆は大きく、さび病にも耐性があるそうです。ブラジルらしいナッツ感とふくよかな甘みのある、味わいにも優れた品種です。 ・ ・ ・ ■店主カッピングコメント とにかくスパイシーっ!! 挽いた瞬間まるでブラックペッパーのような鼻を刺すようなピリリとした刺激。 抽出すればカルダモンやコリアンダーのような爽やかなスパイス感。 ちなみにこのコーヒー。飲んだ印象はホットとアイスで変化が伴います。 ホットでは淹れた時の印象通り、カルダモンやコリアンダーのような爽やかなスパイス感がフワッと口一杯に広がり、後味はスパイスからハーブのような様々な香草の香りで刺激的ながら口が涼しく感じるような爽やかな印象。 アイスで飲むとスパイス感より爽やかなハーブ感が強まる印象。 冷たいアイスコーヒーと相まってより口が涼しく爽やかハーブの香りがお楽しみいただけます。 スパイスカレーなどの刺激的な食後などに酢豚など少し酸味の効いた食後に飲んでみてもいいかも。 新境地のスパイシーコーヒーを是非ご堪能ください。 [Product Area] ミナスジェライス州 カンポ・ダス・デルテンテス地区 [Farm] グアリロバ農園 [Variety seed] アララ種 [Purification] ナチュラル・ファーメンテーション [Flavor] 黒コショウ カルダモン コリアンダー ハーブティー BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 800円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)!!スパイシーコーヒー!! ブラジル グアリロバ アララ スパイシー 360g(オンラインショップ限定価格)
¥6,410
■グアリロバ農園 グアリロバ農園には、100年以上のコーヒー生産についての歴史があります。現在のオーナーはなんと5代目。コーヒー生産にかける想いは、代々受け継がれより熱いものへと進化してきました。近年発酵方法を確立させ、伝統製法の素晴らしさはそのままに、最新の技術を加えた生産が行われています。栽培品種にも着目し複数の品種を扱うことで、品種による違い・精選方法による違い・発酵方法による違いなど、より深いコーヒーの魅力を引き出すことに成功しました。 スペシャルティコーヒーの生産に特化し、近年では、カーボニックマサレーション、アナエロビックやアエロビックファーメンテーションなどの開発に取り組んでいます。 ・ ・ ・ ■テロワールを活かした発酵 グアリロバ農園では、選別後、特定のコーヒー畑から選ばれた特有の微生物を用いて、72時間密閉バイオリアクター内で無酸素発酵を行うことにより、その特徴あるフレーバーを引き出しています。 農場の土地に自生する酵母やバクテリアなどの微生物が発酵過程で味わいに大きく寄与し、各地域の個性とコーヒーのユニークさを形作っています。さまざまなコーヒー産地がそれぞれ異なるテロワール条件を持ち風味特性に反映されます。 コーヒーチェリーのままの状態でアフリカンベッドで乾燥をさせます。ゆっくり乾燥を促すため、25日間、陰干しをおこないます。 ブラジルらしいナチュラル感とダブルカーボニックマセレーションを融合させたグアリロバ農園渾身の一品です。 ・ ・ ・ ■アララ種 2012年から配布が始まった比較的新しい品種で、ブラジル国内で近年主要なものの1つです。黄色のコーヒーチェリーが特徴で、成熟するまでの期間が長いことから、甘みの強い味わいになります。木はコンパクトで、収量が多く豆は大きく、さび病にも耐性があるそうです。ブラジルらしいナッツ感とふくよかな甘みのある、味わいにも優れた品種です。 ・ ・ ・ ■店主カッピングコメント とにかくスパイシーっ!! 挽いた瞬間まるでブラックペッパーのような鼻を刺すようなピリリとした刺激。 抽出すればカルダモンやコリアンダーのような爽やかなスパイス感。 ちなみにこのコーヒー。飲んだ印象はホットとアイスで変化が伴います。 ホットでは淹れた時の印象通り、カルダモンやコリアンダーのような爽やかなスパイス感がフワッと口一杯に広がり、後味はスパイスからハーブのような様々な香草の香りで刺激的ながら口が涼しく感じるような爽やかな印象。 アイスで飲むとスパイス感より爽やかなハーブ感が強まる印象。 冷たいアイスコーヒーと相まってより口が涼しく爽やかハーブの香りがお楽しみいただけます。 スパイスカレーなどの刺激的な食後などに酢豚など少し酸味の効いた食後に飲んでみてもいいかも。 新境地のスパイシーコーヒーを是非ご堪能ください。 [Product Area] ミナスジェライス州 カンポ・ダス・デルテンテス地区 [Farm] グアリロバ農園 [Variety seed] アララ種 [Purification] ナチュラル・ファーメンテーション [Flavor] 黒コショウ カルダモン コリアンダー ハーブティー BITTER(苦み) ●●●●○ ACIDITY(酸味) ●○○○○ SWEET(甘み) ●●○○○ FRUITY(果実味) ●○○○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 800円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)☆トロピカルな乳酸菌飲料☆ グアテマラ エル・モリト農園 パカマラ アナエロビック 60g
¥930
SOLD OUT
■注目の生産エリア エル・モリト農園がある、ハラパ県マタケスクイントラ、モラレス村は首都グアテマラ・シティから東に車で2時間、エル・サルバドルの国境に向かう途中にあります。ここはフライハーネス地域に属する生産エリアで、ウエウエテナンゴやアンティグアといったグアテマラなどブランド力のあるコーヒー産地ではありませんでしたが、近年高い標高とマイクロクライメットの恩恵を受け、スペシャルティコーヒーのマーケットにおいて注目が集まる産地となっています。そしてこのエル・モリト農園はグアテマラCOEにて2013年2位、2014年3位、2015年2位を獲得し、2022年には1位を獲得するなどハラパ県を、そしてグアテマラを代表する名農園として広く知られています。 ・ ・ ・ ■品質向上に向けた取り組み エル・モリト農園は山々に跨った総面積672ヘクタールの広大な敷地を有し、1/4がコーヒー生産エリアに充てられています。年間で5000袋ほどのコーヒーが生産され、品質向上を目指して近年はスペシャルティコーヒー、そして生産処理や品種の特性を活かしたマイクロロットの生産に臨んでいます。試験栽培区画も設け、エル・モリト農園の気候条件や栽培環境に適した品種を見つけ出し、それらを計画的に栽培しており、収穫期にはロットごとのカッピングを行う事で検証し、品質向上へ向けたサイクルを回しています。 そうした検証の中で生産処理、特にナチュラルプロセスへの取組みを強化してきました。ハラパ県はウエウエテナンゴ県などに比べて季節ごとの天候が安定している一方で、地理的要因から太平洋側の乾いた風の影響を受けるため、比較的乾燥している地域でもあります。また、エル・モリト農園の乾燥場が山の麓の標高が低い場所に位置するため、この2つの要因によって乾燥時間が短くなってしまう特徴があったため、乾燥に時間を要するナチュラルプロセスにおいては理想的な条件に変わる事から取り組みを開始・強化をしています。こうして気候条件を考慮する事で、品質向上に繋がり、またカップの評価が高まる事は、彼らの大きなモチベーションの1つとなっています。またナチュラルのみならず、タンクを使った嫌気性発酵(アナエロビック)プロセスも行っており、タンク内の温度調整等、細かな調整を行い精力的に挑戦を続けています。 ・ ・ ・ ■地域社会の発展にも目を向けて エル・モリト農園では、除草剤や農薬を避け、手作業による雑草の除去を行い管理しています。また病害虫を減らす効果のある糖蜜を使った肥料を使用することで、土壌への負担を減らし、生産量の安定、持続可能な農園管理がなされています。また、新たに品種を植える際には、自生する木は伐採せずシェードツリーとしてそのまま活用し、農園内の自然環境や生態系への影響を最小にとどめています。 さらに、高品質なコーヒーを生産することで得た収入は、農園内にある従業員の住居の改修や雇用の充実に充てられ、その後、現在は労働者の医療支援や医薬品購入の援助、マタケスクイントラの学校建築の支援やボランティア消防士の支援等、地域のベーシックサービスを拡充することで、持続可能な地域社会の発展にも寄与しています。 ・ ・ ・ ■店主カッピングコメント 挽いた瞬間なんだか乳酸菌飲料のような香り。 また抽出していると、メープルシロップのような香りも広がり「これは甘いコーヒーだな」とすぐに想像しました。 飲んで納得。樹液を彷彿とさせるメープルシロップのようなトロッとした甘さが広がる甘苦いコーヒー。 温度が下がると酸味の存在感がグッと増し、複雑味のある酸味が顔を出してきます。 第一印象はトロピカルな乳酸菌飲料のような口当たりと酸味。 ジュワッと広がる酸味で、例えるならパイナップルやパッションフルーツ味の乳酸菌飲料といった感じでしょうか。 定番のグアテマラらしい甘苦さと南国らしい風味のある酸味を併せ持つコーヒーで、暑い時には甘酸っぱいアイスコーヒーを飲みたい時にオススメ。 [Product Area] ハラパ県マタケスクイントラ、モラレス村 [Farm] エル・モリト農園 [Variety seed] イエローパカマラ種 [Purification] アナエロビック・ウォッシュド [Flavor] メープルシロップ 乳酸菌飲料 トロピカルフルーツ BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)☆トロピカルな乳酸菌飲料☆ グアテマラ エル・モリト農園 パカマラ アナエロビック 120g
¥1,780
SOLD OUT
■注目の生産エリア エル・モリト農園がある、ハラパ県マタケスクイントラ、モラレス村は首都グアテマラ・シティから東に車で2時間、エル・サルバドルの国境に向かう途中にあります。ここはフライハーネス地域に属する生産エリアで、ウエウエテナンゴやアンティグアといったグアテマラなどブランド力のあるコーヒー産地ではありませんでしたが、近年高い標高とマイクロクライメットの恩恵を受け、スペシャルティコーヒーのマーケットにおいて注目が集まる産地となっています。そしてこのエル・モリト農園はグアテマラCOEにて2013年2位、2014年3位、2015年2位を獲得し、2022年には1位を獲得するなどハラパ県を、そしてグアテマラを代表する名農園として広く知られています。 ・ ・ ・ ■品質向上に向けた取り組み エル・モリト農園は山々に跨った総面積672ヘクタールの広大な敷地を有し、1/4がコーヒー生産エリアに充てられています。年間で5000袋ほどのコーヒーが生産され、品質向上を目指して近年はスペシャルティコーヒー、そして生産処理や品種の特性を活かしたマイクロロットの生産に臨んでいます。試験栽培区画も設け、エル・モリト農園の気候条件や栽培環境に適した品種を見つけ出し、それらを計画的に栽培しており、収穫期にはロットごとのカッピングを行う事で検証し、品質向上へ向けたサイクルを回しています。 そうした検証の中で生産処理、特にナチュラルプロセスへの取組みを強化してきました。ハラパ県はウエウエテナンゴ県などに比べて季節ごとの天候が安定している一方で、地理的要因から太平洋側の乾いた風の影響を受けるため、比較的乾燥している地域でもあります。また、エル・モリト農園の乾燥場が山の麓の標高が低い場所に位置するため、この2つの要因によって乾燥時間が短くなってしまう特徴があったため、乾燥に時間を要するナチュラルプロセスにおいては理想的な条件に変わる事から取り組みを開始・強化をしています。こうして気候条件を考慮する事で、品質向上に繋がり、またカップの評価が高まる事は、彼らの大きなモチベーションの1つとなっています。またナチュラルのみならず、タンクを使った嫌気性発酵(アナエロビック)プロセスも行っており、タンク内の温度調整等、細かな調整を行い精力的に挑戦を続けています。 ・ ・ ・ ■地域社会の発展にも目を向けて エル・モリト農園では、除草剤や農薬を避け、手作業による雑草の除去を行い管理しています。また病害虫を減らす効果のある糖蜜を使った肥料を使用することで、土壌への負担を減らし、生産量の安定、持続可能な農園管理がなされています。また、新たに品種を植える際には、自生する木は伐採せずシェードツリーとしてそのまま活用し、農園内の自然環境や生態系への影響を最小にとどめています。 さらに、高品質なコーヒーを生産することで得た収入は、農園内にある従業員の住居の改修や雇用の充実に充てられ、その後、現在は労働者の医療支援や医薬品購入の援助、マタケスクイントラの学校建築の支援やボランティア消防士の支援等、地域のベーシックサービスを拡充することで、持続可能な地域社会の発展にも寄与しています。 ・ ・ ・ ■店主カッピングコメント 挽いた瞬間なんだか乳酸菌飲料のような香り。 また抽出していると、メープルシロップのような香りも広がり「これは甘いコーヒーだな」とすぐに想像しました。 飲んで納得。樹液を彷彿とさせるメープルシロップのようなトロッとした甘さが広がる甘苦いコーヒー。 温度が下がると酸味の存在感がグッと増し、複雑味のある酸味が顔を出してきます。 第一印象はトロピカルな乳酸菌飲料のような口当たりと酸味。 ジュワッと広がる酸味で、例えるならパイナップルやパッションフルーツ味の乳酸菌飲料といった感じでしょうか。 定番のグアテマラらしい甘苦さと南国らしい風味のある酸味を併せ持つコーヒーで、暑い時には甘酸っぱいアイスコーヒーを飲みたい時にオススメ。 [Product Area] ハラパ県マタケスクイントラ、モラレス村 [Farm] エル・モリト農園 [Variety seed] イエローパカマラ種 [Purification] アナエロビック・ウォッシュド [Flavor] メープルシロップ 乳酸菌飲料 トロピカルフルーツ BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)☆トロピカルな乳酸菌飲料☆ グアテマラ エル・モリト農園 パカマラ アナエロビック 180g
¥2,580
SOLD OUT
■注目の生産エリア エル・モリト農園がある、ハラパ県マタケスクイントラ、モラレス村は首都グアテマラ・シティから東に車で2時間、エル・サルバドルの国境に向かう途中にあります。ここはフライハーネス地域に属する生産エリアで、ウエウエテナンゴやアンティグアといったグアテマラなどブランド力のあるコーヒー産地ではありませんでしたが、近年高い標高とマイクロクライメットの恩恵を受け、スペシャルティコーヒーのマーケットにおいて注目が集まる産地となっています。そしてこのエル・モリト農園はグアテマラCOEにて2013年2位、2014年3位、2015年2位を獲得し、2022年には1位を獲得するなどハラパ県を、そしてグアテマラを代表する名農園として広く知られています。 ・ ・ ・ ■品質向上に向けた取り組み エル・モリト農園は山々に跨った総面積672ヘクタールの広大な敷地を有し、1/4がコーヒー生産エリアに充てられています。年間で5000袋ほどのコーヒーが生産され、品質向上を目指して近年はスペシャルティコーヒー、そして生産処理や品種の特性を活かしたマイクロロットの生産に臨んでいます。試験栽培区画も設け、エル・モリト農園の気候条件や栽培環境に適した品種を見つけ出し、それらを計画的に栽培しており、収穫期にはロットごとのカッピングを行う事で検証し、品質向上へ向けたサイクルを回しています。 そうした検証の中で生産処理、特にナチュラルプロセスへの取組みを強化してきました。ハラパ県はウエウエテナンゴ県などに比べて季節ごとの天候が安定している一方で、地理的要因から太平洋側の乾いた風の影響を受けるため、比較的乾燥している地域でもあります。また、エル・モリト農園の乾燥場が山の麓の標高が低い場所に位置するため、この2つの要因によって乾燥時間が短くなってしまう特徴があったため、乾燥に時間を要するナチュラルプロセスにおいては理想的な条件に変わる事から取り組みを開始・強化をしています。こうして気候条件を考慮する事で、品質向上に繋がり、またカップの評価が高まる事は、彼らの大きなモチベーションの1つとなっています。またナチュラルのみならず、タンクを使った嫌気性発酵(アナエロビック)プロセスも行っており、タンク内の温度調整等、細かな調整を行い精力的に挑戦を続けています。 ・ ・ ・ ■地域社会の発展にも目を向けて エル・モリト農園では、除草剤や農薬を避け、手作業による雑草の除去を行い管理しています。また病害虫を減らす効果のある糖蜜を使った肥料を使用することで、土壌への負担を減らし、生産量の安定、持続可能な農園管理がなされています。また、新たに品種を植える際には、自生する木は伐採せずシェードツリーとしてそのまま活用し、農園内の自然環境や生態系への影響を最小にとどめています。 さらに、高品質なコーヒーを生産することで得た収入は、農園内にある従業員の住居の改修や雇用の充実に充てられ、その後、現在は労働者の医療支援や医薬品購入の援助、マタケスクイントラの学校建築の支援やボランティア消防士の支援等、地域のベーシックサービスを拡充することで、持続可能な地域社会の発展にも寄与しています。 ・ ・ ・ ■店主カッピングコメント 挽いた瞬間なんだか乳酸菌飲料のような香り。 また抽出していると、メープルシロップのような香りも広がり「これは甘いコーヒーだな」とすぐに想像しました。 飲んで納得。樹液を彷彿とさせるメープルシロップのようなトロッとした甘さが広がる甘苦いコーヒー。 温度が下がると酸味の存在感がグッと増し、複雑味のある酸味が顔を出してきます。 第一印象はトロピカルな乳酸菌飲料のような口当たりと酸味。 ジュワッと広がる酸味で、例えるならパイナップルやパッションフルーツ味の乳酸菌飲料といった感じでしょうか。 定番のグアテマラらしい甘苦さと南国らしい風味のある酸味を併せ持つコーヒーで、暑い時には甘酸っぱいアイスコーヒーを飲みたい時にオススメ。 [Product Area] ハラパ県マタケスクイントラ、モラレス村 [Farm] エル・モリト農園 [Variety seed] イエローパカマラ種 [Purification] アナエロビック・ウォッシュド [Flavor] メープルシロップ 乳酸菌飲料 トロピカルフルーツ BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)☆トロピカルな乳酸菌飲料☆ グアテマラ エル・モリト農園 パカマラ アナエロビック 360g(オンラインショップ限定価格)
¥4,960
SOLD OUT
■注目の生産エリア エル・モリト農園がある、ハラパ県マタケスクイントラ、モラレス村は首都グアテマラ・シティから東に車で2時間、エル・サルバドルの国境に向かう途中にあります。ここはフライハーネス地域に属する生産エリアで、ウエウエテナンゴやアンティグアといったグアテマラなどブランド力のあるコーヒー産地ではありませんでしたが、近年高い標高とマイクロクライメットの恩恵を受け、スペシャルティコーヒーのマーケットにおいて注目が集まる産地となっています。そしてこのエル・モリト農園はグアテマラCOEにて2013年2位、2014年3位、2015年2位を獲得し、2022年には1位を獲得するなどハラパ県を、そしてグアテマラを代表する名農園として広く知られています。 ・ ・ ・ ■品質向上に向けた取り組み エル・モリト農園は山々に跨った総面積672ヘクタールの広大な敷地を有し、1/4がコーヒー生産エリアに充てられています。年間で5000袋ほどのコーヒーが生産され、品質向上を目指して近年はスペシャルティコーヒー、そして生産処理や品種の特性を活かしたマイクロロットの生産に臨んでいます。試験栽培区画も設け、エル・モリト農園の気候条件や栽培環境に適した品種を見つけ出し、それらを計画的に栽培しており、収穫期にはロットごとのカッピングを行う事で検証し、品質向上へ向けたサイクルを回しています。 そうした検証の中で生産処理、特にナチュラルプロセスへの取組みを強化してきました。ハラパ県はウエウエテナンゴ県などに比べて季節ごとの天候が安定している一方で、地理的要因から太平洋側の乾いた風の影響を受けるため、比較的乾燥している地域でもあります。また、エル・モリト農園の乾燥場が山の麓の標高が低い場所に位置するため、この2つの要因によって乾燥時間が短くなってしまう特徴があったため、乾燥に時間を要するナチュラルプロセスにおいては理想的な条件に変わる事から取り組みを開始・強化をしています。こうして気候条件を考慮する事で、品質向上に繋がり、またカップの評価が高まる事は、彼らの大きなモチベーションの1つとなっています。またナチュラルのみならず、タンクを使った嫌気性発酵(アナエロビック)プロセスも行っており、タンク内の温度調整等、細かな調整を行い精力的に挑戦を続けています。 ・ ・ ・ ■地域社会の発展にも目を向けて エル・モリト農園では、除草剤や農薬を避け、手作業による雑草の除去を行い管理しています。また病害虫を減らす効果のある糖蜜を使った肥料を使用することで、土壌への負担を減らし、生産量の安定、持続可能な農園管理がなされています。また、新たに品種を植える際には、自生する木は伐採せずシェードツリーとしてそのまま活用し、農園内の自然環境や生態系への影響を最小にとどめています。 さらに、高品質なコーヒーを生産することで得た収入は、農園内にある従業員の住居の改修や雇用の充実に充てられ、その後、現在は労働者の医療支援や医薬品購入の援助、マタケスクイントラの学校建築の支援やボランティア消防士の支援等、地域のベーシックサービスを拡充することで、持続可能な地域社会の発展にも寄与しています。 ・ ・ ・ ■店主カッピングコメント 挽いた瞬間なんだか乳酸菌飲料のような香り。 また抽出していると、メープルシロップのような香りも広がり「これは甘いコーヒーだな」とすぐに想像しました。 飲んで納得。樹液を彷彿とさせるメープルシロップのようなトロッとした甘さが広がる甘苦いコーヒー。 温度が下がると酸味の存在感がグッと増し、複雑味のある酸味が顔を出してきます。 第一印象はトロピカルな乳酸菌飲料のような口当たりと酸味。 ジュワッと広がる酸味で、例えるならパイナップルやパッションフルーツ味の乳酸菌飲料といった感じでしょうか。 定番のグアテマラらしい甘苦さと南国らしい風味のある酸味を併せ持つコーヒーで、暑い時には甘酸っぱいアイスコーヒーを飲みたい時にオススメ。 [Product Area] ハラパ県マタケスクイントラ、モラレス村 [Farm] エル・モリト農園 [Variety seed] イエローパカマラ種 [Purification] アナエロビック・ウォッシュド [Flavor] メープルシロップ 乳酸菌飲料 トロピカルフルーツ BITTER(苦み) ●●○○○ ACIDITY(酸味) ●●●●○ SWEET(甘み) ●●●●○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)★エレガントな白ワイン★ コロンビア ロス・ピノス ピンクブルボン 60g
¥930
SOLD OUT
▪️深化する農園 ロス・ピノス農園を営むヘスス・アルベルトさんは、30年以上のキャリアを持つ経験豊富なコーヒー生産者です。コーヒー生産者になる前はトラック運転手をしていたそうで、運搬業が軌道に乗らず、叔父からの勧めもあり、トラックを売却し農園を購入したのが農園の始まりです。しかし、この30年はとても順風満帆とは言えない多くの苦労がありました。 2010年代にコロンビア全土で被害を被ったさび病。ヘススさんの農園も壊滅的な被害を受けました。その後カスティージョやタビ、ブルボンの苗木を購入し、農園を一から立て直したそうです。その後、少しずつお金を貯めて新しい農園を購入し、少しずつ生産量を増やしてきました。大きな被害に見舞われながらも、この経験の中で培ってきた様々な品種の栽培方法や品質向上に向けた農園管理や生産処理への技術的な経験値がアルベルトさんの作るコーヒーの前進の礎となったと言います。また、彼は妻と2人の息子と共に働いていますが、息子の1人が農学者でもあり、さまざまな技術的アドバイスを齎してくれており、また新しい品種の生産に乗り出してくれています。 ・ ・ ・ ▪️新たな取り組みと変わらない事 ピンクブルボンの生産もこうした新しい取り組みの1つで、生産技術が問われる品種の1つですが、近年コロンビアにてその特異な風味が評価されている品種です。 ウイラ県で自然発生したとされる品種で、当初ブルボンの突然変異と考えられてきましたが、研究により遺伝的特性からエチオピアのローカル・ランド・レイスとの関係が明らかとなり、研究を続けられている品種です。ロス・ピノス農園も、このピンクブルボンに注目し、これまで様々な品種の生産を行ってきた経験と、最新の農学的な知見を活かして育ててきました。 また新しい技術や品種だけでなく、基本を大切にしていることもアルベルトさんの大切にしている事です。農業は一年中休みがありません。日照環境を整えるために木々の剪定を行い、土壌の養分や肥料の効率を落とす雑草の清掃は木の根元まで丁寧に刈り込みます。また、地面に落下したチェリーや、乾燥した状態で木に残ったチェリーを丁寧に拾い集め、農園内の清潔さを保つことで、ブロッカやその他の害虫の蔓延を防いでいます。また、土壌の浸食を抑え、日陰を作るシェードツリーも同じように手入れを行い、農園の環境をコントロールしています。バナナやアボカド、柑橘類など様々な木々がシェードツリーの役割として育てられていますが、農園の副収入や食料源になると共に、土中の有機物の豊かさにも寄与していると言います。 ・ ・ ・ ▪️ロス・ピノス農園の生産処理 収穫も品種によって適切なタイミングを定めており、ピンクブルボン種は深いサーモンピンクに熟したタイミングをベストとしています。この完熟したチェリーのみを収穫し、収穫後は一度袋に入れチェリーの状態で発酵工程を踏んでいるのが特徴です。その後、果肉除去を行い、今度は発酵槽で3日間かけてミューシレージ成分を分解させます。チェリーでの発酵は華やかで重厚な風味を齎すためと言い、発酵槽での3日間の発酵工程は標高が高く気温が低い環境ゆえに分厚いミューシレージの分解に時間が掛かるためです。また、発酵槽やパルパーの清掃・手入れにも余念がありません。乾燥場は通気の取れたパラボラ式の乾燥場で10日前後かけて乾燥させます。均一に乾燥できるように1日3回定期的に攪拌を行い、日々一定量を脱殻して、生豆の色を見ながら乾燥状態を見極めています。 新しい取り組みと、基本を大切にした献身的なコーヒー生産が組み合わさり、アルベルトさんだからこそ生み出せる素晴らしい風味が齎されています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出してみると、「あれ?今紅茶淹れてる?」と思わせるくらいダージリンを連想させる気品ある香り。 飲んでみるとダージリンのような紅茶風味からアフターには淡麗で上品な甘さ。それはまるで白ワイン。 ストーンフルーツやミネラル感のある白ワインを口に含んだよう。 コーヒーらしい苦味は少なく、華やかさや派手さがあるわけではありませんが、品の感じるコーヒーとしてお楽しみいただけます。 薄暗い静かで落ち着いた雰囲気よりも 太陽の日が差し、静寂だけど明るい空間で飲むのが合いそう。 アフタヌーンティーのような楽しみ方、白ワインのように魚のソテーのような料理と一緒に味わうのもオススメですよ。 [Product Area] コロンビア ナリーニョ県サンパブロ、アラディータス [Farm] ロス・ピノス農園 [Variety seed] ピンクブルボン種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] ダージリン 白ワイン ストーンフルーツ BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●○○○ SWEET(甘み) ●●●○○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)★エレガントな白ワイン★ コロンビア ロス・ピノス ピンクブルボン 120g
¥1,780
SOLD OUT
▪️深化する農園 ロス・ピノス農園を営むヘスス・アルベルトさんは、30年以上のキャリアを持つ経験豊富なコーヒー生産者です。コーヒー生産者になる前はトラック運転手をしていたそうで、運搬業が軌道に乗らず、叔父からの勧めもあり、トラックを売却し農園を購入したのが農園の始まりです。しかし、この30年はとても順風満帆とは言えない多くの苦労がありました。 2010年代にコロンビア全土で被害を被ったさび病。ヘススさんの農園も壊滅的な被害を受けました。その後カスティージョやタビ、ブルボンの苗木を購入し、農園を一から立て直したそうです。その後、少しずつお金を貯めて新しい農園を購入し、少しずつ生産量を増やしてきました。大きな被害に見舞われながらも、この経験の中で培ってきた様々な品種の栽培方法や品質向上に向けた農園管理や生産処理への技術的な経験値がアルベルトさんの作るコーヒーの前進の礎となったと言います。また、彼は妻と2人の息子と共に働いていますが、息子の1人が農学者でもあり、さまざまな技術的アドバイスを齎してくれており、また新しい品種の生産に乗り出してくれています。 ・ ・ ・ ▪️新たな取り組みと変わらない事 ピンクブルボンの生産もこうした新しい取り組みの1つで、生産技術が問われる品種の1つですが、近年コロンビアにてその特異な風味が評価されている品種です。 ウイラ県で自然発生したとされる品種で、当初ブルボンの突然変異と考えられてきましたが、研究により遺伝的特性からエチオピアのローカル・ランド・レイスとの関係が明らかとなり、研究を続けられている品種です。ロス・ピノス農園も、このピンクブルボンに注目し、これまで様々な品種の生産を行ってきた経験と、最新の農学的な知見を活かして育ててきました。 また新しい技術や品種だけでなく、基本を大切にしていることもアルベルトさんの大切にしている事です。農業は一年中休みがありません。日照環境を整えるために木々の剪定を行い、土壌の養分や肥料の効率を落とす雑草の清掃は木の根元まで丁寧に刈り込みます。また、地面に落下したチェリーや、乾燥した状態で木に残ったチェリーを丁寧に拾い集め、農園内の清潔さを保つことで、ブロッカやその他の害虫の蔓延を防いでいます。また、土壌の浸食を抑え、日陰を作るシェードツリーも同じように手入れを行い、農園の環境をコントロールしています。バナナやアボカド、柑橘類など様々な木々がシェードツリーの役割として育てられていますが、農園の副収入や食料源になると共に、土中の有機物の豊かさにも寄与していると言います。 ・ ・ ・ ▪️ロス・ピノス農園の生産処理 収穫も品種によって適切なタイミングを定めており、ピンクブルボン種は深いサーモンピンクに熟したタイミングをベストとしています。この完熟したチェリーのみを収穫し、収穫後は一度袋に入れチェリーの状態で発酵工程を踏んでいるのが特徴です。その後、果肉除去を行い、今度は発酵槽で3日間かけてミューシレージ成分を分解させます。チェリーでの発酵は華やかで重厚な風味を齎すためと言い、発酵槽での3日間の発酵工程は標高が高く気温が低い環境ゆえに分厚いミューシレージの分解に時間が掛かるためです。また、発酵槽やパルパーの清掃・手入れにも余念がありません。乾燥場は通気の取れたパラボラ式の乾燥場で10日前後かけて乾燥させます。均一に乾燥できるように1日3回定期的に攪拌を行い、日々一定量を脱殻して、生豆の色を見ながら乾燥状態を見極めています。 新しい取り組みと、基本を大切にした献身的なコーヒー生産が組み合わさり、アルベルトさんだからこそ生み出せる素晴らしい風味が齎されています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出してみると、「あれ?今紅茶淹れてる?」と思わせるくらいダージリンを連想させる気品ある香り。 飲んでみるとダージリンのような紅茶風味からアフターには淡麗で上品な甘さ。それはまるで白ワイン。 ストーンフルーツやミネラル感のある白ワインを口に含んだよう。 コーヒーらしい苦味は少なく、華やかさや派手さがあるわけではありませんが、品の感じるコーヒーとしてお楽しみいただけます。 薄暗い静かで落ち着いた雰囲気よりも 太陽の日が差し、静寂だけど明るい空間で飲むのが合いそう。 アフタヌーンティーのような楽しみ方、白ワインのように魚のソテーのような料理と一緒に味わうのもオススメですよ。 [Product Area] コロンビア ナリーニョ県サンパブロ、アラディータス [Farm] ロス・ピノス農園 [Variety seed] ピンクブルボン種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] ダージリン 白ワイン ストーンフルーツ BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●○○○ SWEET(甘み) ●●●○○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)★エレガントな白ワイン★ コロンビア ロス・ピノス ピンクブルボン 180g
¥2,580
SOLD OUT
▪️深化する農園 ロス・ピノス農園を営むヘスス・アルベルトさんは、30年以上のキャリアを持つ経験豊富なコーヒー生産者です。コーヒー生産者になる前はトラック運転手をしていたそうで、運搬業が軌道に乗らず、叔父からの勧めもあり、トラックを売却し農園を購入したのが農園の始まりです。しかし、この30年はとても順風満帆とは言えない多くの苦労がありました。 2010年代にコロンビア全土で被害を被ったさび病。ヘススさんの農園も壊滅的な被害を受けました。その後カスティージョやタビ、ブルボンの苗木を購入し、農園を一から立て直したそうです。その後、少しずつお金を貯めて新しい農園を購入し、少しずつ生産量を増やしてきました。大きな被害に見舞われながらも、この経験の中で培ってきた様々な品種の栽培方法や品質向上に向けた農園管理や生産処理への技術的な経験値がアルベルトさんの作るコーヒーの前進の礎となったと言います。また、彼は妻と2人の息子と共に働いていますが、息子の1人が農学者でもあり、さまざまな技術的アドバイスを齎してくれており、また新しい品種の生産に乗り出してくれています。 ・ ・ ・ ▪️新たな取り組みと変わらない事 ピンクブルボンの生産もこうした新しい取り組みの1つで、生産技術が問われる品種の1つですが、近年コロンビアにてその特異な風味が評価されている品種です。 ウイラ県で自然発生したとされる品種で、当初ブルボンの突然変異と考えられてきましたが、研究により遺伝的特性からエチオピアのローカル・ランド・レイスとの関係が明らかとなり、研究を続けられている品種です。ロス・ピノス農園も、このピンクブルボンに注目し、これまで様々な品種の生産を行ってきた経験と、最新の農学的な知見を活かして育ててきました。 また新しい技術や品種だけでなく、基本を大切にしていることもアルベルトさんの大切にしている事です。農業は一年中休みがありません。日照環境を整えるために木々の剪定を行い、土壌の養分や肥料の効率を落とす雑草の清掃は木の根元まで丁寧に刈り込みます。また、地面に落下したチェリーや、乾燥した状態で木に残ったチェリーを丁寧に拾い集め、農園内の清潔さを保つことで、ブロッカやその他の害虫の蔓延を防いでいます。また、土壌の浸食を抑え、日陰を作るシェードツリーも同じように手入れを行い、農園の環境をコントロールしています。バナナやアボカド、柑橘類など様々な木々がシェードツリーの役割として育てられていますが、農園の副収入や食料源になると共に、土中の有機物の豊かさにも寄与していると言います。 ・ ・ ・ ▪️ロス・ピノス農園の生産処理 収穫も品種によって適切なタイミングを定めており、ピンクブルボン種は深いサーモンピンクに熟したタイミングをベストとしています。この完熟したチェリーのみを収穫し、収穫後は一度袋に入れチェリーの状態で発酵工程を踏んでいるのが特徴です。その後、果肉除去を行い、今度は発酵槽で3日間かけてミューシレージ成分を分解させます。チェリーでの発酵は華やかで重厚な風味を齎すためと言い、発酵槽での3日間の発酵工程は標高が高く気温が低い環境ゆえに分厚いミューシレージの分解に時間が掛かるためです。また、発酵槽やパルパーの清掃・手入れにも余念がありません。乾燥場は通気の取れたパラボラ式の乾燥場で10日前後かけて乾燥させます。均一に乾燥できるように1日3回定期的に攪拌を行い、日々一定量を脱殻して、生豆の色を見ながら乾燥状態を見極めています。 新しい取り組みと、基本を大切にした献身的なコーヒー生産が組み合わさり、アルベルトさんだからこそ生み出せる素晴らしい風味が齎されています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出してみると、「あれ?今紅茶淹れてる?」と思わせるくらいダージリンを連想させる気品ある香り。 飲んでみるとダージリンのような紅茶風味からアフターには淡麗で上品な甘さ。それはまるで白ワイン。 ストーンフルーツやミネラル感のある白ワインを口に含んだよう。 コーヒーらしい苦味は少なく、華やかさや派手さがあるわけではありませんが、品の感じるコーヒーとしてお楽しみいただけます。 薄暗い静かで落ち着いた雰囲気よりも 太陽の日が差し、静寂だけど明るい空間で飲むのが合いそう。 アフタヌーンティーのような楽しみ方、白ワインのように魚のソテーのような料理と一緒に味わうのもオススメですよ。 [Product Area] コロンビア ナリーニョ県サンパブロ、アラディータス [Farm] ロス・ピノス農園 [Variety seed] ピンクブルボン種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] ダージリン 白ワイン ストーンフルーツ BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●○○○ SWEET(甘み) ●●●○○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
-
(生豆)★エレガントな白ワイン★ コロンビア ロス・ピノス ピンクブルボン 360g(オンラインショップ限定価格)
¥4,960
SOLD OUT
▪️深化する農園 ロス・ピノス農園を営むヘスス・アルベルトさんは、30年以上のキャリアを持つ経験豊富なコーヒー生産者です。コーヒー生産者になる前はトラック運転手をしていたそうで、運搬業が軌道に乗らず、叔父からの勧めもあり、トラックを売却し農園を購入したのが農園の始まりです。しかし、この30年はとても順風満帆とは言えない多くの苦労がありました。 2010年代にコロンビア全土で被害を被ったさび病。ヘススさんの農園も壊滅的な被害を受けました。その後カスティージョやタビ、ブルボンの苗木を購入し、農園を一から立て直したそうです。その後、少しずつお金を貯めて新しい農園を購入し、少しずつ生産量を増やしてきました。大きな被害に見舞われながらも、この経験の中で培ってきた様々な品種の栽培方法や品質向上に向けた農園管理や生産処理への技術的な経験値がアルベルトさんの作るコーヒーの前進の礎となったと言います。また、彼は妻と2人の息子と共に働いていますが、息子の1人が農学者でもあり、さまざまな技術的アドバイスを齎してくれており、また新しい品種の生産に乗り出してくれています。 ・ ・ ・ ▪️新たな取り組みと変わらない事 ピンクブルボンの生産もこうした新しい取り組みの1つで、生産技術が問われる品種の1つですが、近年コロンビアにてその特異な風味が評価されている品種です。 ウイラ県で自然発生したとされる品種で、当初ブルボンの突然変異と考えられてきましたが、研究により遺伝的特性からエチオピアのローカル・ランド・レイスとの関係が明らかとなり、研究を続けられている品種です。ロス・ピノス農園も、このピンクブルボンに注目し、これまで様々な品種の生産を行ってきた経験と、最新の農学的な知見を活かして育ててきました。 また新しい技術や品種だけでなく、基本を大切にしていることもアルベルトさんの大切にしている事です。農業は一年中休みがありません。日照環境を整えるために木々の剪定を行い、土壌の養分や肥料の効率を落とす雑草の清掃は木の根元まで丁寧に刈り込みます。また、地面に落下したチェリーや、乾燥した状態で木に残ったチェリーを丁寧に拾い集め、農園内の清潔さを保つことで、ブロッカやその他の害虫の蔓延を防いでいます。また、土壌の浸食を抑え、日陰を作るシェードツリーも同じように手入れを行い、農園の環境をコントロールしています。バナナやアボカド、柑橘類など様々な木々がシェードツリーの役割として育てられていますが、農園の副収入や食料源になると共に、土中の有機物の豊かさにも寄与していると言います。 ・ ・ ・ ▪️ロス・ピノス農園の生産処理 収穫も品種によって適切なタイミングを定めており、ピンクブルボン種は深いサーモンピンクに熟したタイミングをベストとしています。この完熟したチェリーのみを収穫し、収穫後は一度袋に入れチェリーの状態で発酵工程を踏んでいるのが特徴です。その後、果肉除去を行い、今度は発酵槽で3日間かけてミューシレージ成分を分解させます。チェリーでの発酵は華やかで重厚な風味を齎すためと言い、発酵槽での3日間の発酵工程は標高が高く気温が低い環境ゆえに分厚いミューシレージの分解に時間が掛かるためです。また、発酵槽やパルパーの清掃・手入れにも余念がありません。乾燥場は通気の取れたパラボラ式の乾燥場で10日前後かけて乾燥させます。均一に乾燥できるように1日3回定期的に攪拌を行い、日々一定量を脱殻して、生豆の色を見ながら乾燥状態を見極めています。 新しい取り組みと、基本を大切にした献身的なコーヒー生産が組み合わさり、アルベルトさんだからこそ生み出せる素晴らしい風味が齎されています。 ・ ・ ・ ▪️店主カッピングコメント 抽出してみると、「あれ?今紅茶淹れてる?」と思わせるくらいダージリンを連想させる気品ある香り。 飲んでみるとダージリンのような紅茶風味からアフターには淡麗で上品な甘さ。それはまるで白ワイン。 ストーンフルーツやミネラル感のある白ワインを口に含んだよう。 コーヒーらしい苦味は少なく、華やかさや派手さがあるわけではありませんが、品の感じるコーヒーとしてお楽しみいただけます。 薄暗い静かで落ち着いた雰囲気よりも 太陽の日が差し、静寂だけど明るい空間で飲むのが合いそう。 アフタヌーンティーのような楽しみ方、白ワインのように魚のソテーのような料理と一緒に味わうのもオススメですよ。 [Product Area] コロンビア ナリーニョ県サンパブロ、アラディータス [Farm] ロス・ピノス農園 [Variety seed] ピンクブルボン種 [Purification] ウォッシュド [Flavor] ダージリン 白ワイン ストーンフルーツ BITTER(苦み) ●○○○○ ACIDITY(酸味) ●●○○○ SWEET(甘み) ●●●○○ FRUITY(果実味) ●●●○○ ◆種類選択時にご要望の挽き方がなければ、「挽き豆 その他」を選択していただき備考欄に挽き方等、ご記入をお願いいたします。 例 : ステンレスフィルターで中挽きでお願いいたします。 ◇◆◇◆◇◆◇◆ 店頭ドリンク提供価格(全て税込価格) ●ドリップコーヒー 680円 ・カフェオレ +30円 ・カプチーノ +70円
―少しの合間(MA)にホッと(HOT)できる、そんな一杯のコーヒーを淹れてみませんか?―
MAHOT COFFEEは。。。
飛行機が見える町、豊中市曽根で生まれた
「いつでも試飲が楽しめる」
自家焙煎コーヒー豆販売のコーヒースタンド
「コーヒーは苦いだけ」
「淹れるのが面倒」
から
「コーヒーは風味・香りが楽しめる」
「思わず淹れたくなる」
そんな厳選したスペシャルティーコーヒーを中心にお取扱いしています。
コーヒーで少しの合間(MA)にホッと(HOT)できる日々。。。
コーヒーから生まれるホッと豊かなライフスタイルを。。。
◆ 送料 ◆
■クリックポスト 日本全国一律160円(税込)
*郵便局による日時指定不可のポスト投函でのサービスです。
システム上で日時指定が表示されますが、日時指定でご了承ください。
なおポストの厚みの都合上、90gを超えるのコーヒー豆は小分けして送ります。(例:120g → 60g × 2袋
また複数口でのご注文になると梱包を分けての配送になる場合がございます。またポストに入りきらない場合は受け取る場合がございますので何卒ご了承ください。
複数口 例)
コーヒー豆4袋を超える場合
クリックポスト詳細↓
https://clickpost.jp
*クリックポスト対応外商品はゆうパックでの配送になります。
■ゆうパック 930円〜
①ご注文時ゆうパック選択時
②配送日時希望の場合は、こちらを選択してください。
③クリックポストによる配送希望の商品があり、ギフトボックスなど厚みのある商品でクリックポストによる梱包できない購入商品がある場合は、ゆうパックにてまとめて発送いたします。
■5000円以上で送料無料。
MAHOT COFFEE
大阪府豊中市曽根西町2-14-43
https://mahotcoffee.shopinfo.jp